TOEIC高得点への道

「TOEIC990点が取りたい!!」その向上心を応援させてください!

【WSL #26】「モチベーション」について体系化した図が完成しました。

 僕が5年前に欲しかった1枚の図 こんばんは、くろっきーです。 今日はコンテンツのシェアのための簡単な記事となります。 しばらく更新していない間に、こんなものを作っていました↓ 文字が細かくて申し訳ないのですが、細かいニュアンスのゆらぎをしっかり保存したかったので、文字だらけになっています。 ですが、僕がモチベーションについて考えていたことを、純度高く1枚の図に圧縮できました。 もともとこういった […]

【PSD #9】導入期における学びの遅さをどうにかできないか?という話

 一番時間がかかる「導入期」 こんにちは、くろっきーです。 GWはみなさまいかがお過ごしでしょうか。僕は特段お出かけすることもなく「文章」との格闘の日々です笑 久々にProblem-Solving Daily(PSD:問題解決日記)を書いていこうと思います。 今回で9記事目ですね。 今日は、「上達の原則」の一部分にフォーカスを当てています。 以下が僕が体系化した「上達の原則」の概念図です。 今回の […]

【WSL #25】やり切るためには「未熟と向き合う」ことが欠かせない

 990点以外が出たことが示す、残酷な「意味」 こんばんは、くろっきーです。 今回もTOEIC990点を目指すという前提で、「やり切る」ために必要な要素について書いていきます。 今回扱いたいテーマは、「未熟と向き合う」ということです。 TOEIC990点を目指している中で985点や970点が出てしまったら、残念ながら、それは目標を達成したと言うことができません。 990点が出力されなかったというこ […]

【WSL #24】やり切るためには「意味付けの強化」が欠かせない

 本来、目標「TOEIC990点」に意味など無い こんばんは、くろっきーです。 今回も「やり切る」というテーマで記事を書いていきます。 これまで、やり切るためには「危機感」を喚起することで、絶望的現状から離れていく必然性をエネルギーにしよう! という話と、 具体的な取り組み方としては「確率の最大化」を意識して取り組んでみよう! という話をしてきました。 この2つの要素だけでも、やり切ることは可能だ […]

【WSL #23】やり切るためには、「危機感」が欠かせない

 To Doがシンプルでも、モチベーションは不可欠 こんばんは、くろっきーです。 今日も、「やり切る」というテーマで書いていきます。 前回、やり切るためには「確率の最大化」の発想が必要という内容を書きました。 目標が達成されるときには、確率を最大化するように努めた上で、なんとかギリギリでゴールに辿り着ける。 こういうイメージで目標は達成されるものなんだ、ということを説明しました。 ただし、「確率の […]

【WSL #22】やり切るためには、「確率の最大化」の発想が欠かせない

 TOEIC満点は、最終的には運ゲーだった こんばんは、くろっきーです。 今回から「やり切る」というテーマでTipsを書いていきます。 いつも通り、TOEICの学習シーンをイメージして書いています。 TOEICの世界で「やり切る」というと、僕の中では990点ですが、お読みになっている方は「ご自身の掲げている目標をやり切る(必ず達成する)」というニュアンスで読んでいただければ問題ないと思います。 と […]

【WSL #21】学びを最大化させる工夫ができたら、あとはやり切るだけ

 これからは「やり切る力」について書いていきます。 こんばんは、くろっきーです。 このWSL企画、この記事から新しいテーマに入っていこうと思い、その方向性を示すためにもこの記事を書いております。 #1〜#10は「モチベーション」、#11〜#20は「学びの最大化」をテーマに書いていきました。 モチベーションを確保して、どうにか続けられる状況を作ったら、あとは単位時間あたりの学びの質を上げるための工夫 […]

【PSD #8】文章スランプのときに考えていたこと

 最初期は「悩むこと」も重要な要素だと思う こんにちは、くろっきーです。 Problem-Solving Daily(PSD:問題解決日記)の8記事目ですね。 いつもは、僕が自分自身の悩みについて書いて、その後に仮説となる解決策を提示するのがPSD企画の記事ですが、今日は「解決」をしません。 いちおう、テーマは「文章を書くこと」についてです。 要は、直近の文章を書くことについて考えていることを書き […]

【WSL #20】学びは、いかにして充足するか?

 大局的な構想を持っておくと、前に進みやすくなる こんばんは、くろっきーです。 今日も学びを最大化するためのTipsを書いていこうと思います。 今回のテーマは、学びが0の状態から、どのようなペースで学びが増えていき、最終的にどのように充足していくのか?について、すなわち、学び初めから学び終わりまでを俯瞰した視点をお伝えしていこうと思っております。 この視点を持ってさえいれば、自分の進めているペース […]

【WSL #19】「数をこなす」ことの重要性

 TOEIC990点を取るのに役立った決定打 こんばんは、くろっきーです。 今回も学びを大きくするためのTipsを紹介していきます。 これまでのWSLでは、「単位時間あたりの学びを増やす」ことにフォーカスを当ててきました。要は、学びの「質」の向上を最重要視してきました。 時間とモチベーションを確保したのだから、1日の中の自由時間を最大限学びに費やし、そこから最大限の学びを回収していこう!というイメ […]