第237回TOEIC試験(2019年1月13日)受験後振り返り

第237回(2019年1月13日)のTOEICが終了しました。

こんばんは、くろっきーです。

本日TOEICを受験した方々、お疲れ様でした。


10000問ノックは終わっていますが、今後もTOEIC本試験の受験後レポートは書いていこうと思います。

コンディションふりかえり


まずコンディション面ですが、前日に負荷強めのトレーニングもこなせましたし、眠気も残らないほど気持ちよく寝られたので、万全と言える状態を作れたと思います。


お昼ご飯には、食後の眠気でTOEIC回答中の集中力に影響が出ないように糖質を入れないようにしました。


会場も、自宅から徒歩15分の大学だったので出来るだけ認知資源を消費しないようにゆっくりとした過ごし方ができたと思います。


今日の会場は、1つの部屋に24人しか入れないほど小さな会場だったので、200人以上入る大会場とは違った集中できる環境で受けられたと思っております。スピーカーの音質も申し分なかったです。
(コンディションとしては全てが理想に近い状態で臨めました)

リスニングふりかえり


リスニングが始まり、part1を順調に聞き取っていきます。


僕は「ハンガーから服を取り外している女性の写真」のフォームでしたが、目立った引っかけは、

・have been p.pとis being p.pの聞き取り
・wearとput onのニュアンスの違い

くらいで、難しい単語も出てこず、比較的優しかったと思います。


しかし、part2が非常に難しかったです。


問7でゆったりとした口調の女性のアナウンスがされた直後に問8で全フレーズが短くてlinkingの多い音声を置いてくるという
「安心させて落とす」いやらしい配置になっていました。


それ以外にも、聞き取りずらいWhereやWhenの問題が複数出てきたり、問8以外にも速くて短い文章も持ってきたりと、難しくするための工夫が複数見られました。


正確には数えていませんが、25問中9〜10問は「自信が無い回答」に該当していると思います。


最後の関門はやはりpart2なんだなぁ、と改めて思いました。


part2が終わって、part3,4と続いていきますが、どちらもそこまで難しいと感じた印象はありませんでした。


part1のdirectionのときに、part3,4の図の問題の選択肢を確認し「聞き取っている時にどの情報に着目していれば良いか」を事前にチェックしていたことも、項を奏していたように感じます。


リスニングにおいては、全体的に練習時と同じような音声の処理ができており、調子が良かったです。


あわよくばpart1,3,4でノーミスで、part2で運良く3ミスに収まり、495点!・・・となれば良いな笑

リーディングふりかえり


続いてはリーディングです。


リスニングで力が入ってしまったこともあってか、リーディングを解いている時に、いつも練習している時と同じような英語の読み方ができていませんでした。


どうしても何度か返り読みをしないと意味が取れないことで出てしまいます。


前回も似たような症状が出ていたので、リーディングに関しては当日の朝のうちに、「いつもの英語の読み方」をシミュレートしておいたほうが良いのかな、と感じたので、次回のTOEICでは朝のうちにウォーミングアップを挟んだ上で受験したいと思います。


一応、タイムマネジメントは上手くいっていたと思います。part5,6は約16分30秒で通り抜け、問175が終わった時点では約42分、解き終わったのは約5分前でした。
(part4の問98,99,100を即答できると、30秒くらいアドバンテージができます)


最初の方は、いつもの同じ読み方では無い感覚から焦っていたので、雑に速く読んでいたのだと思います。


part5,6とpart7のシングルパッセージにはその影響が色濃く出てい流と思います。


ですが途中で、受験票の片隅に「落ちつく!」と書いていたことを思い出して、ふと我に返り、そこから落ち着きを取り戻していつも通りに近い読み方ができるようになっていました。
(とあるお方のアイデアです。効果ありました。ありがとうございますm(_ _)m)


当てずっぽうで回答した問題はなく、大方読んで手に入れた情報を元にして回答したので、大ゴケは無いと信じたいのですが、上手く読めていた実感が薄い分、蓋を開けてみなければわかりません。


結果発表は2月12日(火)予定なので、その日まで単語と音読に取り組みながら気長に待とうと思います。


本日は、お疲れ様でした!