【TOEIC勉強105日目】10000問ノック66日目【9300/10000】

こんばんは、くろっきーです。

10000問ノック66日目です。(9300問/10000問完了)


次のTOEICまであと1週間となりました。10000問ノックも大詰めです。


残り700問ですが、あとは月曜〜金曜に100問ずつ解いて、最後の1/12(土)に本番を想定して200問解き終了となります。


ギリギリですが、なんとか予定通り完遂できそうです!


最後まで、気を抜いて体調を崩さないように気を引き締めていきたいと思います。

【結果】
・問題集:新メガ模試 1200問 TOEIC L&Rテスト VOL.1 TEST6
・点数:L91 R93 Total:184/200
(ミス番号:2,19,30,31,48,75,84,90,95,102,115,167,168,175,178,200)

【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:18分16秒
・問175ラップタイム:46分54秒
・Reading余った時間:0分00秒(6分55秒オーバー)
・抽出した単語:36個

【Listening分析】
[part1]
・glovesを、どういうわけかglassesだと認識してしまい、ミスにつながった。

[part2]
・車で行きますか?それとも、電車で行きますか?→いや、すぐ向かいにありますよ。こういった「問題文側の勘違い」が間接応答を生むパターンもある
・新しいソフトウェアのことで手伝っていただけますか?→それをインストールしたのはBillですよ。「その問題は、この人がもたらした結果です」のニュアンスを伝える間接応答のパターン。
・sausages have gone badのフレーズが聴き慣れていないせいで、全く聞き取れなかった。

[part3,4]
・back-to-back「立て続けに」
・単純聞き逃しx2
・be short on signatures from residents→Lack of public support。Lost signaturesでは「紛失した署名」になってしまうので不適
・図入りの問題で、キーワードになる部分の英文の分量が多い場合、キーワードとなる単語だけでも認識しておくとアドバンテージになる。Glossy copy paperだったらpaperだけを覚えておくようにすると負荷が少なくなる

[発音が予想と少しでも違った単語]
・sausage

【Reading分析】
[知識不足]
・Accessは「利用する権利」、Accessingは「〜を利用すること」
・a wealth of「豊富な」
・administer「実施する」=conduct

[文脈理解不足]
・該当人物を捉え間違えて、別の人物の内容を回答してしまった。
・release of an upgraded version of ABC’s app→ABC’s appは既存のアプリである
・Tickets are already sold out→the ABC tour is successful
・half an hour from downtownは、conveniently located downtownとは言えない

【感想】
Listeningについては、[part1]1ミス、[part2]3ミス、[part3]1ミス、[part4]4ミスでした。
(自信が無い回答数=32個)


なんとか90点に持ち堪える頻度が増えてきたように感じます。


各partでの英文の聞き取りも、数を解いている分、何度か耳に入れたことがあるようなフレーズが多くなってきたので、少しずつ認知負荷も減ってきているのかもしれません。


ですが、それでも聞き逃しによるミスは合計4問あったので、今後音読を行うことによって95点以上が安定する未来が見えてきております。


リスニングが満点の人は比較的多いと聞いているので、それだけこれからの満点までの道もリーディングほどは遠くはないのでしょうから、実力アップにつながると言われている行動(=音読)に正面から向き合って、こちらは早めに満点に乗せてしまおうと思います。


Readingについては、[part5]2ミス、[part6]0ミス、[part7]5ミスでした。
(知識不足によるミス数=3個)


今回は、知識不足で初めて出会ったものはありませんでした。


曖昧になっているものが抽出されている傾向が強くなってきていますので、10000問ノック後の単語の補強によって、リーディングの安定性が増すことが示唆されています。


文脈理解不足の中でも、文章の解釈を間違えてしまっていることが原因でミスにつながっている問題が増えてきています。


これに関しては「丁寧に読んでいく」ことも重要ですが、文章の解釈に認知負荷をかけないためにも「単語の暗記」が根本として重要であると考えています。


どちらも単語暗記によって改善されていくことが予想できますね。


「単語暗記+音読」の組み合わせで方針としては問題ないと思いますので、まずはしっかりやりきるという意味で、10000問を終わらせたいと思います。


明日も頑張ります!