【TOEIC勉強106日目】10000問ノック67日目【9400/10000】

こんばんは、くろっきーです。

10000問ノック67日目です。(9400問/10000問完了)


今日で新メガ模試Vol.1が終了となります。


この模試は解説もなく、語注もレベルが高い語彙にしかついていなかったですが、その分自分でミスの原因を分析する機会が増えたり、語注に頼らずとも自分が読んでいる時にわからない単語をマークして、問題全体から漏れ無く抽出するための手順を確立することができたりなど、一見不便そうな問題集ではありましたが、それ相応の収穫があったと思います。


難易度としてもちょうど良い問題が多かったので、1月末に出る続編(Vol.2)も是非購入して解いていきたいと考えています。


明日からは最後の問題集、「ETS TOEICの公式問題集LCリスニング 出題機関未公開2017最新実戦質問独占公開」シリーズをやっていきます。


この問題集は1000問収録されていますが、うち400問(TEST2、TEST4)は「プライム模試」で既に解いたことのあるの問題なので、TEST1、3、5を解いていくことになります。


プライム模試も難易度がやや高めだったので、追い込みの高地トレーニングとしては最適な問題集だと思っています。


「でる模試」シリーズと同じく、正答数をあまり気にすることなく、抽出される知識不足や実力不足をしっかり吸収することを心がけようと思います。

【結果】
・問題集:新メガ模試 1200問 TOEIC L&Rテスト VOL.1 TEST4
・点数:R95
(ミス番号:104,121,122,148,189)

【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:16分12秒
・問175ラップタイム:44分22秒
・Reading余った時間:3分34秒
・抽出した単語:28個

【Reading分析】
[知識不足]
・initiativeは形容詞ではなく、名詞で「計画」の意味。(initiativeの意味が抜けていたため、名詞であることにも気づかなかった)
・credit「〜を信じる」→be credited with「〜であると信じられている=〜ということで名高い/〜で高い評価を受けている」
・registerは「登録する」という意味が代表的だが、「〜を記録する」という意味でも使われる。(=record)

[文脈理解不足]
・be just about to leave the office→probably do nextは「オフィスを出ること」と解釈して良い

[ケアレスミス]
・unlessは前置詞としては使えない。unlessは接続詞以外ありえないことを明確に認識できていればブレーキがかかって間違いなく選ばなかっただろう。(選択肢にwithoutがあることに気がつかず、「ここでは例外のニュアンスを作りたいのだから、これだ!」と飛びついてミスをしてしまった)

【感想】
Readingについては、[part5]3ミス、[part6]0ミス、[part7]2ミスでした。
(知識不足によるミス数=3個)


今日のリーディングは調子が良かったです。英文を読んでいる時の感覚が、いつもよりも研ぎ澄まされているような感覚になりました。


part7の文章を読んでいると、よく内容が頭に入ってこなくて返り読みをしてしまうシーンが至るところであるのですが、今回は頭から1回目を通すだけで内容がすんなり頭の中に入ってくるような感覚を得ることができました。


イメージとしては、英文を頭から読んでいって、どんどん内容の情報が頭の中の白紙のキャンバスに加えられていくような感覚です。


情報の種類によって、脳内キャンバスの上に置く位置を決めておくことで、より精度よくpart7を解いていくことができるのではないか、と感じました。


加えて、関係代名詞で繋がれた節を読んでいる時には、頭の中で「今はこの情報について解説してくれているのね」だとか、接続詞asで繋がれた従属節を読んでいる時には「前の文章で行っていたことに関連する情報を付け加えたいのね」などのように、「現在はどういうことを説明してくれているのか」に意識を向けながら読むことができました。


もちろん、まったく返り読みをしなかったというわけではないのですが、頻度としてはかなり少なくなったので3分以上の時間的な余裕を持って終了させることができました。


今日のような英文の読み方ができる状態を意図的に作れるようになれば、リーディングにおいて時間を気にする必要はなくなるのかもしれません。


もちろん、身体のコンディションや周りの環境、問題を解く時間帯などの要因があるので、毎回このような読み方ができるとは思いませんが、「調子が良いときの感覚」を文字として記録しておくことで、今後に同じような感覚になった時に共通点が見つけやすくなると思います。


今後も「今日は調子が良かったな」と感じたら、自分の感覚を拙くともできるだけ詳細に文字に起こしていきたいと思います。


明日も頑張ります!