こんばんは、くろっきーです。
10000問ノック10日目です。(1800問/10000問完了)
最近になって、問題を解いている時に、かなり息が浅くなっていることに気付かされました。
10000問ノックの生活がストレスフルなのか、睡眠不足が祟っているのかはよくわかりませんが、意識的に深く息を吸おうとしない限り、多くの酸素が取り込めないような状態になってしまっています。
このような呼吸が浅いような状況で問題を解いていると、脳への酸素供給量が減ってしまい、ケアレスミスや判断ミスを引き起こす可能性が跳ね上がります。
990点を取る上で、最終的には、本番ではたった一つのミスも許されないので、日々の呼吸のメンテナンスは地味に必須項目だと思いました。
僕の場合、この状況が大幅に改善されるのが、「筋トレ」です。
(気管支を広げる薬を服用すれば、呼吸が深くなるかもしれませんが、邪道な気がするのでそれはやりません笑)
ジムで、自分が限界と感じる重さでトレーニングしたり、30分ほどランニングをすると、身体が酸素を多く取り込むべく肺の機能が向上し、必然と呼吸が深くなります。
実際に、トレーニングが終わると呼吸が深くゆっくりになっていることに気づきます。
今日は、トレーニング後にReadingをやりましたが、いつも以上に英文の意味が頭に入ってきましたし、解くスピードも今までよりも改善されていました。
呼吸が浅くなりがちな人は、是非トレーニングを。TOEICのスコアが上がります笑
【結果】
・問題集:公式TOEIC Listening&Reading問題集4 TEST1
・点数:L87 R90, Total:177/200
(ミス番号:4, 19, 24, 43, 44, 58, 65, 66, 71, 82, 88, 97, 98, 104, 123, 125, 128, 140, 142, 157, 159, 161, 190)
【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:17分40秒
・問175ラップタイム:45分45秒
・Reading余った時間:3分45秒
・抽出した単語:113個
【Listeningミスの原因分析】
◯part2で聞き取れなかった/意味が理解できなかった問題文
・Aren’t we putting these books on sale next week?
・Haven’t we hired enough people?
・We should offer more international food option.
・I don’t think we’ll make our sales quota this month.
◯part3,4で意味が取れなかったフレーズ
・Are we still waiting for the titanium bolts to undergo safety testing?
・We won’t be able to complete the safety testing until Friday.
・Please tell the rest of the team that we’ll meet in my office at four o’clock to discuss it.
・Does anyone already own a cook dehydrator?
・I heard you sell wall partitions here.
・I definitely want something that can be moved around easily.
・I have water leaking from the ceiling in my kitchen.
・~once you’ve scheduled the repair
・Your management team asked me to talk to you about the wellness program we’re offering to all full-time employees.
・We’ll soon be replacing our current stock of appliances with more eco-friendly version.
・There’s a lot of preparation to do.
・I wanna to know how they want to feel.
・It describes how our clothes affect your self-image and your attitude.
・I’ll be at~
・I hope to see many of you there.
・Their advertisement would pop up whenever the app is opened.
◯ 発音が予想と少しでも違った単語
・titanium
・heard
・scheduled
・clothes
・wrote
・encouraging
・Ultimately
【Readingミスの原因分析】
[知識不足]
・measurably「多少」
・fondly「懐かしく」
・be representative of~「〜を代表する」
・Alternatively「あるいは」
・consistent「継続的な」
・lead to「〜につながる」
【感想】
Listeningについて、今回は全く聞き取れず、意味を取ることができなかったフレーズを試しに抽出してみました。
すると、自分の苦手としているフレーズや、なぜ聞き取れないのかが見えてきました。
part2の中で苦手としているフレーズについては、否定疑問文が目立ちます。特に、主語にweが採用されている否定疑問文は特に苦手なようです。
part3, 4で聞き取れないフレーズを見てみると、「聞き取り慣れていないせいで意味が一瞬で浮かばない単語が含まれている」という共通点が抽出できます。
titanium bolts
dehydrator
Wall partitions
Water leaking
などなど、あまり聞き慣れていないせいか、聞こえた瞬間に意味がわからなかったので、「今の単語の意味はなんだ!?」という余計な思考が挟まれてしまいました。
すると、それ以降の音声が全く頭に入らなくなり、内容を取ることができないまま問題を解かなくてはならない状況に陥っていたことがわかりました。
本番の時にこの現象が起きないようにするためには、復習の際には聞き取れなかったフレーズは全て聞き取れるようにすることが求められます。
しかしながら、復習の時間はどうしても限られているので、全ての聞き取れなかったフレーズを抽出することはできないかもしれませんが、聞き取りの質を上げる一助になるように、今後も聞き取れなかったフレーズは出来る限り記録していこうと思います。
その過程で、自分が聞き取れない原因を分析したり、今回のように聞き取れないフレーズの中にある共通点を見つけて、改善のためのアンテナが立てやすくなるかもしれません。
今のところ抽出できている「聞き取れなくなる条件」は以下の通りです。
・聞いて意味が一瞬で出てこない単語が出現する
・間違えた発音で記憶してしまっている
・聞き取ったことがないリンキングや脱落を含んでいる
・一文がやけに長い
Readingについては、part6の文章挿入問題の規則性が感覚的にわかってきました。
突飛押しな文章が入ることはまず無く、必ず前後の文(特に前の文)に絡めた文章が正答になることが多いように感じられます。
つまり、thisやit、thereといった指示語や、your inputといったが特定の情報を言い換えたものが絡んだ選択肢は正答になりやすいのではないか、と感じられました。
実際には文意を取りながら回答していくので、あくまでも参考的な感覚にはなりますが、すばやく正答を見つけるための一つのヒントにはなるのではないか、と考えた次第です。
文章挿入問題でつまづかなければ、part7に対して多くの時間をつぎ込むことができるようになるので、詰められるところはどんどん詰めていこうと思います。
明日も頑張ります!