こんばんは、くろっきーです。
10000問ノック13日目です。(猶予日消費:3日/23日)
本日も復習のみの投稿となります。
復習事項を書く前に、今後の学習の方針について思うことがあるので、明文化しておこうと思います。
ここ最近、1日のノルマにしていた「200問+復習」を続けていくと、このセットが1日の中で完結せずに後日復習する羽目になる、という事態が多発しました。
このように復習事項が貯まって、後々一気に復習するというスタイルでも一応復習したことにはなるのですが、やはりベストな復習のタイミングはいつなのかというと「問題を解き終わった直後」だと思うのです。
問題を解いていた時に考えていたことや、感じていたことの記憶が残っているうちに復習した方が、復習内容に「臨場感」が出てくるからです。
「鉄は熱いうちに叩け」じゃないですが、この臨場感が高ければ高いほど、復習内容が強烈に記憶に残ると思うので、できればこの10000問ノックでは、1日の中で「問題を解く+復習する」のセットを組み込めるように進めていきたいと改めて考えました。
なので、度々の方針変更となり恐縮ですが、明日以降は以下の方針で学習を進めていこうと思います。
・平日は「100問+復習」
・休日は「200問+復習」
この方針で進めても、1月のTOEICには10000問終わる見込みです。
復習で何を得るかが、990点にダイレクトに関わってくる部分なので、ここをおろそかにしたくないという思いからの変更となります。
この方針であれば、日々の寝不足によるパフォーマンスの低下や、復習不足、単語暗記のための時間不足が一気に解決されると思っています。
思い通りに事が進むことを期待しつつ、明日からは1日100問ずつ進めていきたいと思います。
【Listeningミスの原因分析】
◯複雑なリンキング、脱落
・have-an-hour
・The entire law office(「ズィエンターローオフィス」と聞こえる)
・don’(t) forge(t)-that-I’ll be out~
◯part3,4で意味が取れなかったフレーズ
・So we’ll also explore the challenges of adapting her work into a movie.
・This afternoon a crew’s going to be coming to repaint the lines between parking spaces in the lot in front of the building.
・I’d ask that you hold any questions until we’ve gotten through all the agenda points.
・we’ll have to delay they until a later time.
・I’m now ready to take any questions you have about the budget or about the project itself.
・I wanted to go over the recent production figures at our four steel factories before I make my presentation at the board of directors meeting next week.
・Some contractors are coming in to paint the conference room.
・Is there anything specific you want the candidates to be able to do?
・I won’t invite anyone for a second interview who isn’t interested in that.
◯発音が予想と少しでも違った単語
・either
・allocate
・quota
・travel
・preliminary
【感想】
今回の復習で聞き取りが苦手だと認識できたのは、
・want 人 to do
・would like 人 to do
・ask 人 to do
などのような、「人に〜してもらう」系統のフレーズです。
want to doやwould like to doのフレーズなら意味の聞き取りもできている感じがしますが、どうしてもこの表現の存在に気づきにくいです。
自分の苦手に気付けたということは、脳内に「これを改善せよ!」というマーカーが付けられたことになります。
マーカーがついているものには意識が向きやすくなるので、意識が向いている(=臨場感が高い)うちに必要なことを暗記したり、聞き取りをする上でのヒントになるようなものを見つけておきたいと思います。
明日も頑張ります!