こんばんは、くろっきーです。
10000問ノック15日目です。(2200問/10000問完了)
今日は仕事の後に研修会があり、普段より2hほどタイムロスをしてしまうような日だったので、時間は計らずに電車などの移動時間に問題を解くようにしていました。
それでなんとかReading100問完答+単語抽出+ミスの復習まで終わらせることができました。
普段の日であれば、問題なく終わらせられることが確認できたので、平日100問プランでしばらく進めていこうと思います。
【結果】
・問題集:TOEICL&R テスト プライム模試 400問 TEST1
・点数:R83, Total:166/200
(ミス番号:106, 125, 132, 142, 143, 145, 156, 158, 161, 171, 174, 176, 177, 178, 189, 193, 194)
【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:19分13秒
・問175ラップタイム:?分?秒(隙間時間で解いたため不明)
・Reading余った時間:?分?秒(隙間時間で解いたため不明)
・抽出した単語:110個
【Readingミスの原因分析】
[知識不足]
・symptomの「兆し」の意味は通常悪いことに対して使われる。「positive symptom」だとなんだか矛盾した表現になる。
・naturalは「自然にできた」という意味も持つ。natural salt sculpture
・delivery=発表
・closed-door=非公開の
・specific=明確な
・mentionの問題なのに、文脈から推測して問題を解いてしまった。
【感想】
単語抽出をしたら110個と、過去最高に多くなってしまいました。
実際に解いている時も明らかに読むスピードが遅く、間違いなく75分ではとき終わらないようなペースで読んでいたと思います。
最近は75分以内に終わらないペースで読んでしまっているケースが多いので、改善の一打の必要性が高まってきています。
理論上、本文と問題文を行き来していると視点の移動の分のタイムロスが発生すると思うので、まずはこのタイムロスを削ってみようと思い至りました。
「設問を読んで→本文読む→答えが出たらマーク」といった本文と設問を反復横跳びしている現状を、
「設問を読まずに一通り順に読んでいく→そのまま設問を順に解いていく」というパターンに変えて次回以降試してみようと思います。
特に、情報と情報の関係性をわかっているかを問う問175以降の問題では、この読み方の方がアドバンテージがある
思っています。
問によって読み方を変えるという戦略も、後ほど生まれるかもしれません。
明日も頑張ります!