【TOEIC勉強61日目】10000問ノック22日目【3000/10000】

こんばんは、くろっきーです。

 

10000問ノック22日目です。(3000問/10000問完了)


中国におけるコーヒーの需要が伸びているそうです。
(今ニュースを見ていて知りました笑)

TOEICの問題を解くために夜にカフェに行くわけですが、できるだけコーヒーのようなカフェイン入りの飲み物を頼まないようにしています。

その日の睡眠の質が下がり寝不足になってしまうと、次の日のTOEICの解答に支障をきたすと考えるからです。

常にベストの体調の状態で進めていくことで、瞬間瞬間での知識の吸収効率が上がりますし、その時取れるデータは「自分のベストを尽くした結果のデータである」というような信頼性のあるデータになります。

明日は休日ですが、夜更かしせずにすぐに寝ようと思います。

【結果】
・問題集:TOEIC L&R テスト 必勝ダブル模試 TEST2
・点数:R89
(ミス番号:105,124,147,148,153,168,169,182,187,189,192)

【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:24分00秒
・問175ラップタイム:55分10秒
・Reading余った時間:0分00秒(10分00秒オーバー)
・抽出した単語:83個

【Readingミスの原因分析】
[知識不足] ・as with「〜と同様に」
・repay「お返しをする」
・set a record「記録を打ち立てる」

[言い換え] ・スポーツ施設と契約を結ぶ→会員権を購入する

[文脈理解不足] ・part5を全文読まずに解いたことに起因するミス
・メールの宛先に正答となる根拠があったが、確認していなかった。
・infer問題で、3つの会場のうち2つの会場で人数制限に関わる記載があるが、残りの一つには制限に関する記載がない→「その会場はより多くの人数を収容できるだろう」と予測できる

【感想】
今回はpart5で2ミス、part6で0ミス、part7で9ミスでした。

ちょっと勿体無かったですが、初見のテストで90問間際までリーディングで取れたのは10000問始めてからは初だと思います。

単語抽出においても、全く初見の単語は順調に少なくなってきていますので、ジワジワと単語暗記の効果が出てきているのを感じています。
(「これは何となく意味わかったけど、まだ単語カードにはしてなかったな」を最低基準として単語カードに抽出しているので、総計枚数は多いままですが、初見の単語は確実に少なくなっています)

Part5での1問は「as with」=「〜と同様に」という表現を知らなかったが故のミスでしたが、もう1問についてはpart5の文章を全文の意味を取ろうとしなかったという問題への姿勢が招いたミスでした。

このミスについては自分の知識量の問題ではないため、今後に解き方を詰めていかなくてはならない部分です。

今回のミスから、名詞や形容詞や副詞などの文法的知識だけで解ける問題は別として、それ以外の問題は「全文読み」を原則としていったほうが安全であると判断できます。

しかし、先に選択肢を見て取るべき戦略を変える、という方針においては、
「わざわざ選択肢に目を通すのって余計な手順が増えて時間のロスになるんじゃないか?」
のような効率の悪さを感じるため、真正面からどの問題も「全文読み」で読んでいったほうが良いリズムを作ることができると思っています。

Part6もpart7も「全文読み」しているので、結局TOEICのすべてのリーディングの問題は「全文読み」で解いていくのが安全だろう、という結論になりますね。

TOEICにおいても、「本物の英語力」が必要とされるようになってきている、という感覚が理解できたような気がします。

また、少しビックリしたのですが、Part6にて、以下のような語順を問う問題に始めて出会いました。

(A) the specific needs
(B) necessarily the special
(C) the necessity specified
(D) the specification necessary

こんな問題も出るんですね。

文意に当てはまるように感覚で解いてしまいましたが、今後難易度が高いこのシリーズの問題が出る可能性は十分あるので、レアな問題な分、十分に戦略は練って解いていこうと思います。

Part7では、お恥ずかしい話ではあるのですが、「クラムチャウダー」が「soup」に分類される食べ物であると知っていれば瞬殺できる問題がありましたが、「クラムチャウダー」=「soup」であると判断できず、常識的な知識の不足によりミスしてしまう問題がありました。
(TOEICのことですから、前後の文脈から推測は可能だったのかもしれませんが、「クラムチャウダーってどんな食べ物なんだ・・・」という思考に支配されて類推どころではありませんでした)

単語でも、常識でも、「知らない」ものに対しては時間や思考を奪われてしまうものなんだなぁ、と再確認できました。
(画像検索してみましたが、美味しそうですね笑。減量期なので食べられませんが・・・)

多解きによって抽出される「知らない」は、全て覚えていきます。

明日も頑張ります!