【TOEIC勉強65日目】10000問ノック26日目【3800/10000】

こんばんは、くろっきーです。

 

10000問ノック26日目です。(3800問/10000問完了)

現在持っているTOEICの問題集をパラパラと見ていたら、プライム模試と韓国語版の問題集で重複を見つけてしまいました。


画像の韓国語版の問題集はTEST1〜TEST5まであるのですが、そのTEST2とTEST4がプライム模試のTEST1とTEST2にそれぞれ対応していました。

そのため、現在所持している問題数は400問減り、合計9800問。再び10000問を切ってしまいました。

なので、急遽「TOEIC L&Rテスト 本番模試1回分(改訂版)(入江 泉 著)」という問題集(200問)を購入しました。


これで、再び所持問題数は10000問になりました。

この問題集、Amazonレビューではやや悪評があり本番よりも難しめみたいですが、今日解いてみた感じでは一目では引っかかってしまいそうなひっかけの選択肢が多く採用されていて、良い高地トレーニングになるようなレベルだったため、結構気に入りました。
(解説は+αの情報を積極的に盛り込んでいないタイプのものですが、十分丁寧な解説でした)

10000問解き終わった後や、もし今後再び重複が見つかった場合には、この著者のシリーズで買い足して解いていこうと思います。
(2回分のバージョンと3回分のバージョンもありますので、合計1000問分は補うことができます)

【結果】
・問題集:TOEIC L&R テスト 本番模試1回分(改訂版)
・点数:L90 R91 Total:181/200
(ミス番号:19,43,46,51,58,66,74,84,88,96,105,117,125,127,138,144,147,175,184)

【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:19分45秒
・問175ラップタイム:50分45秒
・Reading余った時間:0分00秒(11分40秒オーバー)
・抽出した単語:68個

【Listeningミスの原因分析】
[part2] ・Do you want me to~「〜しましょうか?」。申し出の表現
・all…?→No. Just〜という正答パターンを掴む

[part3,4] ・womanの事情を考慮して回答しなければならないところを、manの情報で回答してしまった
・◯◯さんがマネージャー職に昇進する→◯◯さんがもともと就いていた役職はwill openする
・I’ll second that「全く同感です」

[発音が予想と少しでも違った単語] ・Berlin
・router

【Readingミスの原因分析】
[知識不足] ・positionと相性が良い動詞は「obtain」
・alternate「交互にする」。〜を変える、ではない。
・halfは形容詞だが、half the districtやhalf my friendsのように限定詞を直後に伴って用いる
・demandは埋め合わせるもの(make up for)ではなく、遅れずに付いていくもの(keep up withと相性が良い)
・scientific measurement「科学的計測」
・file a claim「要求を提出する」
・at length「長々と、詳細に」
・benefit「給付金」
・for work porpose「仕事目的で」
・redirect「〜の方向を変える」
・Even so「たとえそうであっても」という逆説を導く表現なので、一文挿入問題では肯定的内容⇆否定的内容が逆転しているかを確認する
・the day before「前日」

[言い換え] ・directorはexecutiveに言い換えられるほど同格の地位である

【感想】
Listeningについては、まだまだ先読みのリズムが崩れてしまう箇所が何箇所かありました。

設問だけではなく、選択肢まで先読みできるようになれば、正答を導くことが容易になるので、いち早く先読みのリズムを体得したいところではありますが、焦ることなく数をこなして慣れていこうと思います。

あとは、細かい聞き取りですね。先読みのリズムが出来上がったら最終的にはどこまで細かく聞き取れるようになるか、が勝負になると思うので、今は聞き取れない箇所が少しずつ減っていく感覚を楽しみながら学習を進めようと思います。

Readingについては、前回、「選択肢の先頭に付いている”A”(もしくは”An”)に気づく」ということが課題でしたが、今回は1問分それに気づいた上でマークを塗ることができました。

今の所、ケアレスミスはこのケースでしか起こっていないため、今後も同様に選択肢の罠に気付いていけるように繰り返し練習していこうと思います。

今回のリーディングでは、選択肢吟味の時間が増えてしまった分、約12分も時間を超過してしまいました。

しかし、誤答は全て知識不足に由来するもので、文脈を取り間違えてのミスは見当たらなかったため、読めるところは丁寧に読めていた証拠だと思います。

練習の段階では、急ぎすぎると本来なら取れるところを落としてしまい、雑に読む悪いクセがついてしまうのではないかと思いましたので、最近のReadingはタイムを気にせずに丁寧に読むようにしています。

単語や語法などの知識が増えてきたり、数をこなして馴染みがあるフレーズが増えるにつれて徐々にスピードも上がっていくと思いますので、今は丁寧に読む練習をこなすようにします。
(練習で遅くても「本番でこのペースで解いていては遅いんだな」という感覚も培われるので、一石二鳥かなと思います)

今回の連休は祝日もあったおかげもあり、かなり多めに問題を解くことができました。

明日からはまた仕事なので、1日100問に戻して着実に進めていこうと思います。

明日も頑張ります!