こんばんは、くろっきーです。
10000問ノック29日目です。(4100問/10000問完了)
1日100問ずつだと、なかなか解いた数が増えないですね笑
毎回冒頭の「◯◯/10000問」の部分を書き直していて、そう思います。
しかし、現在の生活スタイルだと安定して継続学習をする上ではこの量で進めるのがベストだと思うので、焦って無理をしないのが重要だと思います。
(「継続は力なり」なので、いかなることも挫折スイッチを踏まないようにするのが一番重要だと思います)
僕は「とにかく楽しみながら継続させてればAll OK!」という考え方を人生全体を通して採用してきていて、かなり保守的に歩を進めてきた感覚があります。
ですが、最近はAll OKとまでは言えないんじゃないかな〜、という意識が芽生えてきました。
というのも、「一気に負荷をかける」ことでブーストをかけるタイミングというのがあるのではないか、と感じるようになってきたからです。
(今回の10000問ノックで言ったら、毎日200問を解くペースに移行するタイミングのことですね)
そのタイミングはいつなのか?というとまだまだ仮説の段階ですが、「決意が固まった時」かなと考えています。
「TOEICで満点取ろう!」と思って本格的に単語を覚え始めたり、多解きをするのも一種の「決意」が引き起こした結果ではありますが、その時の決意よりもさらにガチッと固まった決意が成された時こそが「一気に負荷をかけるタイミング」なのではないかと予想しています。
毎日作業的に問題をこなして復習しているだけでは、TOEIC990点には着実に近づいていくものの、決意の強さは強化できないと思います。
なので、TOEIC990点を取った時のメリットや、自分の人生がどう変わっていくかなどの理想の未来への妄想をする時間を別途設けて、少しずつ決意のステータス値を強化していこうと思います。
(他に決意の稼ぎ方があったら是非教えてください笑)
【結果】
・問題集:TOEIC テスト 新形式精選模試リスニング 100×5
・点数:L85
(ミス番号:40,41,49,50,51,69,73,75,78,80,94,95,96,99,100)
【Myデータ】
・抽出した単語:48個
【Listeningミスの原因分析】
[part3,4]
・hold off on「延期にする、先送りにする」
・Well, sort of「ええ、一応は」→車を買うという話の流れだったので、「sold off」と聞き間違えた
・did an→didn’tに聴こえて文意が取れなくなった
・mailing address「住所」→メールアドレスではない
・fewer than「〜未満」の聞き取りができなかった
・privilege「名誉」
・in a class of one’s own「他に類を見ないほど優れている」
・for that price「予算内で」
・marvel「驚異」
・clerk(clockに似ている)
・severe
・career
・municipal
・fuel
・privilege
【感想】
今回のパートごとのミス数は
Part1:0個、part2:0個、part3:6個、part4:9個
となりました。
Part2でミス0は初めてなので、素直に嬉しいです。
(あと0ミスを達成していないのはpart3だけです)
一方で、part3,4にミスが集中して15問もミスってしまっています。
こうなってしまった原因として、最近は「先読みをしなくては!」の意識が強くなっていることから、同時に「設問に関係なさそうな部分も聞き取ろう」という意識が薄らいでいるのっが原因と考えています。
復習の段階で、「全文を聞き取って意味と取ろう」という意識で聞き直したら全体のストーリーを追える問題が多かったため、そもそも聞き取れない音声があることも考慮したとしても、ウェイトが大きいのはマインドの部分だと思われます。
いかに先読みが重要で完璧に習得したと言っても、所詮はテクニックの一種です。
テクニックよりも上位の概念を成すマインドの部分が崩れていては、テクニックを使っても全く意味はありません。
なんだかスランプだな〜と思う時も、大抵の場合はマインドの乱れによるものだと思うので、マインドを整えることにフォーカスするのが吉だと思います。
ということで、次回以降は「全文聞き取るマインド」をしっかり念頭においた上でリスニングを解いていこうと思います。
明日も頑張ります!・・・と言いたいところなのですが、明日の夜に会社の忘年会(強制参加)が入ってしまっているので、リーディング100問+復習は難しいと思われます。
なので、単語暗記にフォーカスする日にしたいと思います。
(あわよくば、その中での気づきをアウトプットしたいと思います)
明日も頑張ります!