【TOEIC勉強69日目】10000問ノック30日目【4300/10000】

こんばんは、くろっきーです。

 

10000問ノック30日目です。(4300問/10000問完了)

昨日は報告できなくてすみませんでした!
飲み会が終わった帰った後は、疲れてアウトプットする気力もなく、そのまま寝てしまいました。

今日は体調も特に問題なかったので、いつも通り200問解きました。

やはり、体調も万全で、他に気にかける事項もなく、疲労感もないときにTOEICを解くと、リスニングの時もリーディングの時も英文の処理がスムーズになされて感覚的に内容を理解できるような感覚を体験できます。

練習だとしても、そのようなコンディションを整えた上で解いた方が学習した内容の吸収率も定着率も段違いになると思うので、

・現在気になっている問題は、迅速に解決してしまう
・体調不良や疲労をもたらしている原因を特定して、対応する

この二つは常に念頭において、クリアな環境で努力を続けたいと思います。

【結果】
・問題集:TOEIC テスト 新形式精選模試リスニング/リーディング 100×5 TEST3
・点数:L91 R94 Total:185/200
(ミス番号:16,22,25,28,43,45,59,82,93,114,149,161,176,184,190)

【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:15分15秒
・問175ラップタイム:41分30秒
・Reading余った時間:2分00秒
・抽出した単語:98個

【Listeningミスの原因分析】
[part2] ・Has there been interested in ~?「〜に関心が集まってきていますか?」
・Whose turn is it to clean ~?「掃除は誰の番ですか?」
・Not as far as I know./Not that I know of.「私の知る限り違います」
・I’ve got~「I haveの口語表現」

[part3,4] ・report back「報告/確認しに戻ってくる」
・聞き取り不可に伴うミスx5

【Readingミスの原因分析】
[知識不足] ・名詞のunderstanding→ing系だが動名詞だけではなく、名詞としても使われる。
・the day prior to/before「〜の前日」
・catch「(捕えるための)罠、(隠れた)問題点・難点」→That’s the catch.「それが難点なんだ」What’s the catch?「何を企んでいるの?」
・reference「推薦状」
・verifyは「(事実確認などで正しさ)を証明する」なので、「(能力を高さ)を証明する」場合はproveやshowを使う

[文脈理解不足]x2

【感想】
Listeningについては、[part1]0ミス、[part2]4ミス、[part3]3ミス、[part4]2ミスでした。
(自信が無い回答数=26個)

リスニングにおける「聞き取り能力」というのは感覚的なものであり、なかなか掴み所がなくて上達実感が得にくいものです。

せっかく能力を向上させていくのですから、しっかり伸びていることを確認しつつ毎日努力をしていきたいところではあります。
(その方がモチベーションが続きそうですし、なによりも上達が確認できることは楽しいことです。)

そこで、だいぶミス数が減ってきたこともあるので、今回からリスニングにおいては「自信が無い回答数」を数えていくことにしました。

この数値が少なくなってきていることが確認できれば、TOEICを解く上での聞き取り能力が向上していることを確認できます。

今日の「自信が無い回答」は26個でしたが、その中で実際にミスにつながったのは7個でした。

ということは、とある1つの自信が無い回答をした時、それが実際に正答になる可能性は約75%となります。
(今日は特に調子が良かったので、実際には50〜75%の間の値になると思います)

本番においてリスニングを495点を取るための条件は「ミスを3つ以下まで抑えること」なので、
「自信が無い回答」が6〜12個以下になっていれば、なんとか495点を取れるだけの実力があることになります。

「自信が無い回答が6〜12個くらいになるまではトレーニングを続ける」

わかりやすいゴール指標ができました。

この値に目安にして、多解き+復習を続けていこうと思います!

Readingについては、[part5]1ミス、[part6]0ミス、[part7]5ミスでした。

制限時間内に解き終わった中では、もっとも高いリーディングスコアだと思います。
少しずつ実力がついて行っているのを感じられて楽しいです。

単語を集中的に覚えて行っているため、part5,6に直結するのが嬉しいですね。

Part6の一文挿入問題にも次第に慣れてきており、感覚的に「これが入るでしょ」というのがわかるようになってきました。
(今回の問題の難易度が低かっただけかもしれませんが・・・。)

意図せずとも着実に色々と感覚的にわかるようになってくる、というのが多解きの良いところだと思います。

やっているとヒシヒシと感じますが、「慣れ」は全てを解決してくれます。

やることは「数を解いて復習する」だけなので、シンプルでわかりやすいですし、それで着実に進んでいくので気分爽快です。

まだ中間地点にも到達していないので、これからもガンガン解いていきます!

・・・と言いたいところなのですが、明日は終日予定が入ってしまっているので、リーディング100問+復習くらいしかできなそうです。

ということで、明日はリーディング100問を解いて、復習投稿をしたいと思います。

明日も頑張ります!