こんばんは、くろっきーです。
10000問ノック32日目です。(4600問/10000問完了)
12月に入ったので、来年の目標や行動計画を考えていっています。
しばらくはメイン路線として「TOEIC990点を取る」を主軸に置いて学んでいきますが、それも含めた大テーマとしては「魅力の解放」で行きたいと考えています。
大小関わらず1つのテーマがあると人生に方向性が生まれて、何をやるべきで、何をやらないべきかがわかってきます。
すると、自分が過ごす日々にも意味が生まれてきて、有意義に感じる日々が増えていきますので、テーマ決めは個人的にオススメです!
【結果】
・問題集:TOEIC テスト 新形式精選模試リスニング/リーディング 100×5
・点数:L82 R86 Total:168/200
(ミス番号:11,25,27,35,41,51,53,56,57,64,69,70,81,84,87,90,91,93,102,111,119,127,128,132,143,145,155,163,165,166,191,194)
【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:16分25秒
・問175ラップタイム:45分10秒
・Reading余った時間:0分00秒(8分00秒オーバー)
・抽出した単語:64個
【Listening分析】
[part2]
・due to do「〜する予定だ」
・think over「熟考する」
・When do I~のWhenの聞き逃し
・have something to do with「〜と関係している」
・be in for「経験しそうである」
・craftmanship「腕前」
【Reading分析】
[知識不足]
・meetingは「場」なので前置詞はatを使う。
・throughoutは形容詞ではなく前置詞
・argue against「〜に反論する」
・[( )of the 不可算名詞]に入るのはmuchのみ。不可算名詞の部分が「可算名詞の単数形」の場合に入れられるのはeveryとEachのみ
【感想】
Listeningについては、[part1]0ミス、[part2]3ミス、[part3]9ミス、[part4]6ミスでした。
(自信が無い回答数=27個)
今回はミスが特に多かったのですが、自信がない回答数は前回(26個)と同じくらいの27個にとどまりました。
自分の実力が大きく変わらない限り、この数値は毎回同じくらいになるのかもしれませんね。
4分の1以上が自信を持って回答できていない現状なので、まだまだ伸びる余地はたくさんあるということですね。
リスニングに関して何をやればクリティカルに伸びていくのかはまだ確信はないのですが、音読を地道に続けていくことで様子をみようと思います。
Readingについては、[part5]5ミス、[part6]3ミス、[part7]6ミスでした。
(知識不足によるミス数=4個)
点数としては86点で14ミスでしたが、復習してみると知識不足によるものは4つのみで、後の10ミスは文脈の理解不足によるものでした。
(昨日は知識不足は3つだけだったので、もっとも身体パフォーマンスが良い時に解けば同じくらいのスコアになると思われます)
今回のように点数が振るわない時でも、知識不足によるミス数をカウントしていれば「少しずつ着実に知識はついてきているんだな」と確認でき、モチベーションの大幅損失を防ぐことができます。
(文脈理解不足が多すぎるのも一種の解決すべき問題ですが、まずは徹底的に知識不足を解消することを優先して、それが終わってからでも遅くないと思います)
知識がついていくにつれて、どんどん抽出できる知識不足は少なくなってきますので、知識不足を大方根絶させるためには数が必要になってきます。
まだ10000問の半分も解いていない段階で知識不足を根絶するなんて到底無理な話なので、これからもガンガン問題を解いていく必要がありますね。
「たくさん問題に出会って行き→復習で隈無く抽出して→全て覚えていく」
リーディングに関してはこのスタイルでいずれは満点になっていく見通しはついていますので、とにかくこの作業を淡々と続けていきたいと思います。
明日も頑張ります!