【TOEIC勉強91日目】10000問ノック52日目【6900/10000】

こんばんは、くろっきーです。

10000問ノック52日目です。(6900問/10000問完了)

昨日でまとまった忘年会が終わったので、再びTOEICの勉強に取り組もうとしたところ、200問を解くのすら苦しくなっていたので、改めて自分の優先順位を見直してみました。


僕のTOEIC満点を目指す上での「理想の優先順位」は以下の通りです。

1.TOEIC勉強(単語暗記+10000問ノック+復習)
2.筋トレ
3.薬剤師としての仕事
4.その他の自己投資(読書や思索など)
5.遊び


ですが、ここ最近忘年会が続いたことにより「遊び」の優先順位がグングン上がっていき、現在は以下のような優先順位になっていることを自覚しました。

1.遊び
2.薬剤師としての仕事
3.TOEIC勉強(単語暗記+10000問ノック+復習)
4.筋トレ
5.その他の自己投資(読書や思索など)

細かい順序の変更がありますが、この中で注目すべきなのは、「遊び」が最優先になってしまっているという事だと思います。


この優先順位で過ごしているとなると、「遊び」に生活の大半のエネルギーを注いでいることになります。


その結果、本来は最優先で取り組むべき「TOEIC勉強」に割くエネルギーが枯渇して、「200問も解くのすら億劫である」という感情が表出してきます。


このような優先順位の設定ミスにより出てくる感情こそが、「モチベーションの低下」と呼ばれるものだと僕は認識しています。


この場でもTOEIC990点を取る!と宣言していますし、忘年会で会ってきた方々にも「来年の目標はTOEIC満点!」と公言してきたので、この現状は早急に対処していかなくてはいけません。


具体的には、「遊び」の優先順位を下げて、「TOEIC勉強」の優先順位を上げていく必要があります。


僕が「遊び」の優先順位を下げようと思ったときに意識していることはいつも同じです。

「やりたくてもやれない環境を作ること」

これに尽きます。


注目すべきは自分の中での「やりたい!」の衝動です。

・どうしてもSNSや面白い動画が見たくなってしまうのであれば、SNSのアプリを消したり、お気に入りから削除したり、自発的にアクセス制限をかけます。
・何度も読みたくなってしまうマンガがあるのであれば、kindleのライブラリから削除したり、本媒体をゴミ箱に捨てます。
・気づいたらプレイしてしまっているゲームがあるのであれば、アカウントを削除したり、ゲーム本体を売り払います。


この環境を作ってしまえば、「やりたい!」の衝動が出たとしても、できないものはできないので、そのやりきれない気持ちやエネルギーを、本来最優先で取り組むべきことに注いでいきます。


やりたい!の衝動は一種の依存症みたいなものなので、最初はキツいですが、次第に必ず慣れていきますし、我慢して取り組んでいると、必ずその取り組みの中に新しい”刺激”や”面白さ”を見出して、そちらに依存対象を変更させることができます。
(僕はこれを「欲求の代償効果」と呼んでいます)


イメージとしては、自分の依存症をデザインしているような感じです。


依存症と聞くと薬物依存症のように悪いイメージを持つかもしれませんが、「依存症である」ことを良く言えば「ずっと継続できる」ということです。


目標達成における最大の敵は「挫折」なので、挫折とは無縁になるためにも、「遊び依存症」に陥ってしまう環境を「TOEIC勉強依存症」になるような環境にデザインし直して、これからも無難に続けていきたいと思います。

【結果】
・問題集:TOEIC L&Rテスト YBM超実践模試 リスニング/リーディング 1000問 TEST10
・点数:L85 R90 Total:175/200
(ミス番号:6,34,40,48,49,59,65,66,82,87,89,96,97,98,100,103,110,121,124,140,142,145,155,188,198)

【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:24分30秒
・問175ラップタイム:60分30秒
・Reading余った時間:0分00秒(25分34秒オーバー)
・抽出した単語:98個

【Listening分析】
[part1]
・何をやってるかはっきりしないイラストの場合には、machineryなどのように抽象度の高い単語を優先的に選択するようにすると良い。

[part2]
・tell if「〜かどうか見分ける」
・blink「点滅する」

[part3,4]
・voucherとbrochureの聞き分けに注意
・動詞のtext「テキストメッセージを送る」
・three times「3倍」
・hold onto「預かる」
・industry eventは「産業イベント」ではなく、「業界のイベント」→manとwomanが同じ会社の別支社で働いている環境で、社内全体会議でお互いが出会って会話している状況におけるWhere問題の正答になり得る
・foot trafficが多い場所では、わざわざ宣伝や広告に費用をかける必要がない傾向にある
・there is a lot of space to fill.のように空間やモノの状態を表していたり物体の性質を表しているような表現の選択肢は、比較級や物質主語に変換するなど言い換えやすいので正答になりやすい(気がする)→先読みでは正答候補として優先的に仮想ストーリーに組み込んで音声を待ち構える
・take in a show「ショーを見る」

【Reading分析】
[知識不足]
・Be taken to「〜へ送られる」
・dependabilityは「信頼性」で、「〜への依存」を表現したい場合はdependency onを使う
・stubbornly「頑なに」
・charter「貸し切りの」
・supply「(自分の代わりになる人を探して)補充する」=find the replacement
・drive「(極端な状況などへ)追いやる」=force

[文脈理解不足]
・Having information in one placeを「情報を一箇所に集める」と意味を取ることができなかった。
・Webにリンクを貼ることは「excellent exposure」である。(excellent preparationではない。事業を晒すことはビジネスの準備段階でやることではない)
・一文挿入問題におけるalsoは「補足的説明」を導いている。メインメッセージ(alsoなし)→補足メッセージ(alsoあり)の流れになるので、主題は切り替わらないことに注意。
・一文挿入問題は論理的な文章展開であることがほとんどなので、「前の情報を元にカッコ内の文章は構成され、そしてその文章を元に次の文章が構成されている」という前提を持って問題を解いてみると解きやすいかもしれない

【感想】
Listeningについては、[part1]1ミス、[part2]0ミス、[part3]7ミス、[part4]7ミスでした。
(自信が無い回答数=29個)


part2は0ミスで、「自信のない回答数」も4つに抑えることができていました。全体のスコアで見るとマイナスが多いですが、partごとで見ると0ミスがちょくちょく出てくるようになっている気がします。


満点を取るときのイメージとしては、part1がノーミス、part2で1〜2問ミス、part3,4で1ミス以内に抑えるパターンを想定しているので、現段階で少しずつpart2で0ミスが出せているのは良い傾向だと思います。


今回のpart3,4では、先読みのリズムが崩れ気味で全く内容が聞き取れなかった問題(3問とも「自信がない回答」になってしまった問題)が3つもありました。


現時点での実力では、先読みのリズムが崩れた瞬間にミスの引き金を引くことになるので、「先読みのリズム命!」のマインドで今後も解いていこうと思います。


復習してみると、単なる単語力不足でミスにつながっている問題もあるので、現在抽出している単語が暗記されればpart3,4のミスもさらに減っていくと予想できます。


まだ正確には数えていませんが、現時点で抽出した単語は合計で3000単語を超えていると思いますし、少なくとも3割はリスニング由来の単語なので、10000問ノックが終わって全単語を覚えなおした頃にはさらにリスニングが安定してくれるでしょう。


今はリスニングの問題においても、知らない単語はもれなく抽出することにフォーカスします。


Readingについては、[part5]4ミス、[part6]3ミス、[part7]3ミスでした。
(知識不足によるミス数=6個)

今回のリーディングは難しかったです。


Part6の一文挿入問題でも2問も間違えてしまいましたが、これはカッコの前後の文章の意味だけではなく、文章全体の意味を把握しきれていないことが誤答に繋がりやすくなる要因であると感じました。


今回の場合であれば、1つは「鉄道におけるdining car(食堂車)」の話、1つは「Webサイトのリニューアルとユニークビジター」の話で、あまり馴染みがないテーマだったので、文章全体で見ると一文一文の意味がぼやけた理解になっていたように思えます。


馴染みがなかったり、苦手なテーマが出てくるだけでリーディングにおける大幅なスピードダウンになりますし、ミスが発生する根本原因になります。
(今回はそういったテーマが多く、時間をかなり持っていかれました・・・。)


数を解いている中でも少しずつ背景知識はついてきていますが、興味をもって自発的に調べない限りは記憶にも残りませんし、深くまで理解が進みません。


ブログをやっている身なので、「ユニークビジター」くらいはどういうものなのか知っといたほうが良いとも思いますし(笑)、同じように、「なんじゃそりゃ?」というものはこまめに定義や概念を確認して背景知識の補填も進めて行きたいと思います。


明日も頑張ります!