こんばんは、くろっきーです。
10000問ノック60日目です。(8100問/10000問完了)
これで今年最後の投稿となります。
今年最後の2ヶ月はTOEIC一色みたいな生活でしたが、こういった立てた目標の達成に向けた努力に染まった生活も良いものだと感じております。
(着実に自分の目標に向かって進めている、という感覚が心地よいため)
実のところ、ここ3年間の大テーマは「安心感の最大化」でした。これから自己実現の人生を歩むことを考えたとき、大前提として安心感のある環境に身を置くことができるからこそ、個人のパフォーマンスが最大化し、結果的に自己実現のスピードも最大化されると考えたからです。
そのテーマの最終段階として、「目標達成のための努力に集中できるような環境を整え切ること」を今年のテーマにしていました。
薬剤師としての生活も安定したため精神的に揺らぐことも減り、中途半端に残っていた不要な習慣や人間関係のさらなる断捨離を進めることで「自分の時間」の捻出度合いを高め、睡眠の質の向上、運動の習慣づけなどで「認知リソース」を最大化させる要素も含めた「理想の1週間ルーチン」を習慣化できたと思います。
(少なくとも、「自分の時間」と「認知リソース」が最大化させるための生活の構成の仕方についての洞察は深まったと思っています。これからもこの2つの要素は大切にしていきます)
途中で、自分が追い求めていたようなコミュニティに所属できたり、ブログを開設したり、ビジネスの入り口となる事柄の勉強も挟むなど、今後のための種撒きもある程度行うことができたと考えています。
そして、9月18日から理想の1週間ルーチンをコアにして、満点を目指したTOEICの学習をスタートさせました。
途中経過と致しまして、12月のTOEICで自己新の925点(L450、R475)を獲得できました。このままモチベーションも高く保ったまま新年を迎えることができそうです。
そして、来年からの3年間の大テーマですが、「魅力の最大化」にしようと考えております。
(12月3日の投稿で「魅力の解放」と表現していましたが、やや抽象的で自分でも分かりにくかったので変えました)
直近では、目標は一点張りで、「TOEIC990点」です。
他にも色々と目標を立てたいところなのですが、TOEIC990点を取るためには、過去に集中させたことがないほどのエネルギー密度が必要になると思いますし、経験上、目標を2つ以上立てると行動がブレブレになってしまい注げるエネルギー密度が下がるので、ここは自制しておきます。
さらに細分化させた目標としては、
・1月13日のTOEICまでに10000問ノック+復習投稿を完結させる
・10000問ノックで抽出した全単語の95%以上を記憶する
・「音読」に取り組んで聞き取れるフレーズを増やす(具体的な、数値目標は後ほど検討予定)
これでいきたいと思います。
皆さま、今年は大変お世話になりました。2019年も、どうぞよろしくお願い致します!
【結果】
・問題集:TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング/リーディング 700問 TEST7
・点数:L84 R94 Total:178/200
(ミス番号:21,24,43,51,54,59,61,67,73,75,77,79,83,87,92,93,103,109,110,129,132,157)
【Myデータ】
・Part5,6の所要時間:24分32秒
・問175ラップタイム:55分44秒
・Reading余った時間:0分00秒(12分13秒オーバー)
・抽出した単語:53個
【Listening分析】
[part2]
・復習時に聞き直してみたらすんなり正答であると判断できたため、集中力不足
・fiscal goalを聞き取れなかったことに伴うミス
・research result=report(聞き取り不足)
・both of you=men、both of youが入っている文章の内容が正答となる。各個人に指示を出している内容はboth of youの内容とはならないため不正解となる(聞き取り不足)
・sound qualityが変わった+sound is clear, just not as loud→The volume is changed.(選択肢判断ミス)
・企業名にRealty=A real estate agent(聞き取り不足)
・誰よりも早くオファーを出すことが重要です→To make an offer(聞き取り不足)
・inventory sign=a list of product(聞き取り不足)
・come up and say=give a speech(聞き取り不足)
・this weekend=soon(聞き取り不足)
・managed a store=oversaw a store’s operations(聞き取り不足)
・meeting=staff assembly(選択肢判断ミス)
・for many of the city’s government officials=to serve as a government facility(聞き取り不足)
・target these people, using the kind of humor they would appreciate→Releasing amusing commercials(聞き取り不足)
・relief「救済策」
・being overwhelmed with customers at the check-out lines=complain about an excessive amount of customers(聞き取り不足) [発音が予想と少しでも違った単語]
・fiscal
【Reading分析】
[知識不足]
・surchargeはこの形で名詞が存在する「追加料金」
・in connection with「〜に関連して」
・put out「発表する」
・barring「〜がなければ」
・occur「起こる」は自動詞。他動詞は存在しない。
・本文に記載されている文章の流れと、4つの選択肢の表記順の組み合わせが一致していなかったため、見間違えてミスにつながった(こういうこともあるから、よく確認しよう!)
【感想】
Listeningについては、[part1]0ミス、[part2]2ミス、[part3]6ミス、[part4]8ミスでした。
(自信が無い回答数=26個)
最後は意気込んで解きましたが、リスニングは大コケでした笑。気張らずにいつも通り解くことが重要ですね。
part2でも、集中力不足によってつまらないミスをしてしまったのが痛かったです。
これからのpart1,2は、より精度を上げるためにも神経を研ぎ澄ませて聞き取ろうとすることを意識したいと思います。
Readingについては、[part5]4ミス、[part6]1ミス、[part7]1ミスでした。
(知識不足によるミス数=5個)
この問題集において、リーディングは最後にベストスコアを出すことができました。
解き納めの形として最後の最後に良いスコアを出せて、綺麗に終えられたように感じられますが、実は、今回は99点を取っておかなければならない問題フォームでした。
今回のリーディングにおける「知識不足によるミス」は5つだったのですが、そのうちの4つはすでに身につけたことのあるはずの知識でした。
(put out「発表する」のみ完全初見)
surchargeなんてキクタンに名詞として「追加料金」の訳でそのまま載っていますし、occurを自動詞と判断できないのも少しひどいですね笑
(時間経過によって、こういう漏れも出てきてしまうという証拠だと思います。この段階で発覚して良かったです)
そして、もう一つのミスはケアレスミスです。
これまでに学習した内容が頭の中に保持できており、パフォーマンスが最大であったならば1ミスに抑えられた問題フォームのはずだったのです。
そういう意味では不完全燃焼の結果となりました。
これも現在の実力なのだと受け止めておこうと思います。
明日は元旦で家族関連のイベント盛りだくさんですが、200問解く余裕は十分あるので、変わらず200問解いていきたいと思います。
明日も頑張ります!