こんばんは、くろっきーです。
本日は特になんの問題も解かず、ひたすらに単語の仕分け作業をしていました。
仕事がある日だったため、仕分け作業をできたのは5束(=約500単語)分です。
仕事がある平日はおおよそ5束捌けるということが確認できました。
全部で4313単語あるわけなので、休日は平日よりも多めに捌けることを考慮に入れると、おおよそ7〜10日間かければこの「仕分け作業」が終わりますね。
なんとなくで「仕分け作業」と呼んでいますが、具体的には
・「覚えている単語(=即答できる単語)」
・「覚えていない単語(=即答できない単語)」
の二つに分類仕分けています。
これを1週間以上もの時間をかけてやるのには3つの理由があります。
1つ目は、単純にすでに覚えている単語を確認するのは二度手間で時間効率が悪いから
2つ目は、「覚えてない単語」のみで構成された単語カードで行った方が吸収率が上がるから
3つ目は、どれだけ暗記できていないのかを数字で測ることができるようになるから
です。
4313単語というのはとてつもない量ですが、全て僕が10000問ノックの過程で漏れなく抽出した「覚えていない単語」集です。
TOEICは【「できない」を、全て「できる」にしていくゲーム】なので、この「覚えてない単語」は1つ1つ全て覚えていく必要性がある塊です。
「覚えていない単語」を「覚えている単語」にする手段は「覚える」という行為しか存在しません。
ならば、覚えていくしかないでしょう。
2月いっぱいをかけて1周目を暗記し終えたので、ある程度「覚えている単語」も増えてきています。
今日の5束の「覚えていない単語」率は4〜5割に収まっていたので、「覚えてない単語」を抽出しても多くとも合計2000単語になります。
一見残った単語数も多いように思えますが、1週しただけで約2000単語も覚えることができた、と考えると自信になってきます。
2000単語残ったとしたらまた1日100個覚えて20日コースで完了です。
4月にまた全ての単語に目を通して「覚えていない単語」を抽出して・・・を繰り返して5〜6月には定着率95%以上に安定している、という見通しです。
(3月中に95%の定着率を目指すのは難しそうですね。ゆっくり着実な道で進めていきます)
単語については、こんな感じの見通しで進めていきたいと思います。
明日からはリスニングの間違えた問題のみで3周目に取り組んでいきます。
明日も頑張ります!