今後の投稿について(単語暗記と音読)

こんばんは、くろっきーです。

10000問ノックが終わって、定期的に投稿するものがなくなってしまったのですが、できれば毎日のアウトプットは続けていきたいなと考えています。


理由は、毎日投稿することが日々の学習のモチベーションに繋がることが一つ。
(「見られている感」が、怠惰な自分に鞭を打って行動を促してくれる感覚があります)


もう一つは、せっかくアウトプットの習慣がついたのに、それが時間経過によって無駄になってしまうのは勿体無いなと感じるためです。


もともと文章を書くのは非常に苦手なのですが、毎日アウトプットをしているとその苦手意識も薄れていき、自分が書きたいように筆が進む感覚を手にすることができたので、その感覚は失いたく無いと感じている次第です。


自分が書きたいように書いていると主観だらけになって読み手には分かりづらかったりするのですが、今はとにかく自分の内側にあるものをフットワーク軽く吐き出せるようになるのが先決だと思っているので、一旦は自分本位スタイルで続けていきたいと思います。
(もちろん、続けていく中で「分かりやすい文章」や「価値のある文章」は自分なりに追求していきます)


ですが、毎日アウトプットしていく一方で、毎日決まったテーマもなくフリートークで書き続けていくのは難しいです。


これまでは、「10000問ノックの復習投稿」というテーマで続けていたため、自動的に書いていく内容がある程度は生じてきていました。


ですが、「単語暗記」と「音読」となるとなかなか難しい。。


そこで、何を書けば自分の「単語暗記」と「音読」学習に役立つのかを考えてみます。どうせアウトプットするならば、自分の学習効果を少しでも上げてくれるようにアウトプットしたいですからね。(ここも“自分本位”でいきます)


「単語暗記」の場合は、自分がその日に覚えようとしている単語がより定着するように、

・覚えづらい単語にリンクした関連事項を調べて記載する
・言い換えの表現を調べて記載する
・間違えそうになる単語との区別やニュアンスの違いなどを明確にする

などなど、1つの単語に対する洞察を深めるような投稿ができると有用そうです。


「音読」に関しては、まだ取り組み始めなので手探りになってしまうと思いますが、

・うまく発音できなかったフレーズがなぜ発音しにくいかの分析をする
・やっている中での英語を聞き取る感覚の変化についての気づきを記載する

この辺りが、記載の候補になりそうです。


明日から、これらを意識して毎日書いていこうと思います。


また、10000問ノックの時には「2019年1月のTOEICまでに」のように“期限”を設けていましたが、このような期限があることで「その時期まで続ければいいんだ」という締め切り意識が日々の行動を促してくれますので、こちらも設定しておきたいと思います。


本日その期限を考えるためにも、10000問ノックで抽出した単語数を集計してみました。


その総数、4313単語!!キクタンは3冊合計3360単語だったので、それよりも多いですね。
(5000単語は超えていると思っていたので、意外と少なかった)


1日100個ずつ覚えていくとすると、約43日で1周できます。


今日から43日間を数えると43日目は2月26日となり、2月末までの時間ほぼ全てを使うことになります。


まずは1周させた上で、2月27日と28日で4313単語全てをテストして、

「(即答での)正答率を70%」

を目標として目指したいと思います。


そして、そのテストを通して定着度の悪い単語を抽出し、3月全体をかけて定着率をさらに上げていくことを考えています。


音読に関しては、現時点では事前にどれくらいやるというノルマは設けないでおこうと思います。


音読はほとんど手をつけたことがないので、完遂できるような見通しを現時点では立てられないためです。


やっていく中で、現実的に実行可能な行動目標を探っていきたいと思います。


今日も100個単語覚え切ってから寝て、明日の朝一番に復習します。
(このサイクルが一番定着率が良いです)


音読は明日から本格的にスタートです!公式問題集のスクリプトを使います。移動中はひたすら聴き続けて口パクでも音読します!笑
(もちろん、自宅で有声での音読もやっていきます)


明日も報告します!