NO IMAGE

【PSD #1】創作活動が苦手だから克服したい、という話

 問題解決をしていく日記を始めます

こんにちは、くろっきーです。

今日から、いつも投稿しているwslとは別に、日々感じている悩みや、わだかまりのようなものをアウトプットして、解決策をその場で考えて、今後の生活で実行していこう!という企画を始めてみようと思います。

その名も、「PSD(Problem-Solving Daily:問題解決日記)」です!

企画の目的としては、以下の3点がメインです。

  •  目的は、僕の「人間」という部分を認識してもらうこと(僕の日々の生活の中で出てくる「悩み」を見える化し、淡々と物事を進めているように勘違いされやすい僕のリアルタイムでの感情を、読者に認識してもらうこと)
  •  物事を極めていくプロセスの中で、どのように悩みが発生し、どのように解決されていったのかを見える化しておくことで、同じような境遇に陥った読者のヒントになれば嬉しい
  •  日々の瞬間瞬間に立ち上がってきては、時間経過とともに消えていくネガティブ感情を文章という形で固定しておくことで、今後同じような感情になったときにどのように対処していたかの自分用のヒントにする

一応、全体としては「目標達成」に関連した話にまとめようと思っています。

目標達成のための努力を継続する上では、「感情」との付き合い方は必須スキルだと思っているので、僕についても読者についても、このスキルの向上が図れたら嬉しいなと思っております。

早速ですが、1本目の記事に入っていきます。

 #1「創作活動に苦手意識があります」

直近で、僕が強く感じている悩みは、

「創作活動に苦手意識があります」

ということです。

“創作活動”と幅広く言っていますが、
要は、「文章」「絵画」「音楽」「動画」などを通じた自己表現が苦手、ということです。

昔っから、テスト勉強や受験勉強などの「正解が必ず一つに定まる分野」の努力はとても得意でした。

高校から学年での成績はよかったですし、薬剤師の国家試験の勉強も大変ではありましたが、結果的に余裕を持って合格ができましたし、TOEICでも満点が取れました。

これらは全て「正解が必ず1つに定まる分野」ですよね。

正解が決まっているのだから、その正解に辿り着くために必要なことを頭に入れて使えるようになれば、必ず実力がついていくわけです。

ですが、創作活動では基本的に正解がありません。

「自分の最も表現したいものが、最も忠実に伝わるように表現できたら正解」ということなのでしょうが、そこには「自分が強烈に伝えたいこと」が大前提にあります。

僕は、もともと正解に至るまでのプロセス自体を楽しいと感じる人間なので、正解がない世界では途端に何をどうすればよいのかわからなくなってしまうのです。

なので、創作活動への苦手意識があるのです。

 苦手だからこそ、克服したい

ただ、僕は人生全体を通じてオールマイティになっていきたいという想いは強くあります。

これは、僕の人生経験上確かな情熱であり、これを達成していくことが僕の人生なのだ、という自負もあります。

そのため、「苦手」と認識してしまっているものは、そのまま放っておくわけには行きません。

苦手を苦手なものとして放置していたら、1回きりの人生のでオールマイティは達成できないのです。

苦手を見逃すわけには行かないのです。

だからこそ、苦手な創作活動は早期に克服していきたいと強く感じていて、今この瞬間にブログで文章を書いているのです。

 まずは量をこなすことから

さて、創作活動への苦手意識を取り除いていくための解決策を考えていくわけですが、何事もそうですが、まずは量をこなすことが重要と考えています。

量をこなす中で、自分が表現したいものが見えてくるかもしれませんし、実は自分が表現できていることに気づくかもしれません。

文章であれ、動画作成であれ、最初のうちは1回もやったことがないのですから、まずは「自分はこういう方法でやってきた」という経験上の実績を作る必要があります。

その前提で、より理想的な創作活動スタイルに触れ、自分の経験的実績との比較をして、その理想的スタイルを自分の中に取り入れてインストールして改善していくものなのだと思います。

僕は、わからないことが多い世界では縮こまってフットワークが重くなるタイプの人間なので、本当に量をこなすことが最大の課題となっていると認識しています。

まずは量をこなして、

  •  自分が持っている現時点でのスキルの把握・認識
  •  自分が理想と感じるスタイルとの出会い
  •  そのギャップを埋めてくれるサービスの認知と利用

この3要素を意識して取り組んでいこうと思います。

 目標「ブログ100記事」

まず「量をこなす」ことが大きなテーマになることが、この記事を作っていて、強く認識できました。

ブログを再開してからこの記事で9記事目になりますが、徐々に文章を書くことに慣れてきていることを感じています。

具体的には、1週間で2記事だったのが、最近は筆が乗りに乗れば1日で1記事が書けてしまう感覚があります。

数をこなしている中でも、「あ〜この書き方は具体例がないからほとんど伝わらないだろうなぁ〜、どうすれば良いんだろう?」だとか「結局自分が何を言いたいのかわからなくなっているなぁ、要はなんだ?」というような自己問題意識が芽生えてきているので、まだまだ改善の余地はありますね。

じんわりと発現してきた問題意識は、量をこなす中で何度も何度も出てきて、最終的に強く顕在してくるはずなので、そのタイミングで解決策を手にすることができるだろうと踏んでいます。

量はすべてを解決してくれそうです。

量をこなし続けることを意識して、今後もWSL(Writing Study Log)とPDS(Problem-Solving Daily)の2つの企画を走らせていこうと思います!

いずれは、1日1記事計画でもやれたら良さそうですね。慣れてきたらチャレンジします!

それでは、今日はここまでです。

お読みいただきありがとうございました!