リーディング対策12日目【少し脱線】

こんばんは、くろっきーです。

本日分の報告を致します。

【Scrapbox URL】
https://scrapbox.io/TOEIC-for-990/
(満点に向けて考えたことなどを書いています)

昨日は報告できずにすみません!


ふと思い立って、TEX加藤さんの「でる1000問」を一気に1000問解いてやろう!と取り組み始めたのですが、昨日と今日で500問までしか解けませんでした。
(濱崎さんの問題集はノータッチです)


現状の正答率は、485/504(19ミス)で96.2%です。


昔と比べるとかなり精度良く正解できるようになっていますが、まだどうしても漏れがちな問題がありますね。


主に「不可算名詞」、「代名詞」、「接続副詞」、「分詞」の問題にミスが生じていることがわかっています。


「でる1000問」は網羅的にpart5を対策できるので、「へぇ〜こんな使い方や考え方があったんだ」という発見に出会うことができます。


漏れていた知識を抽出しておくだけでも相当な学習効果があると思いますので、一気に解いてミスした箇所を逐一復習し、ノートやデジタルノートに抽出して自分の苦手を見える化してしまいましょう。


これまでの学習で相当にリーディングが仕上がっていると感じていましたが、500問中約20問を落としているので、まだまだ漏れがあるのが現状です。


まだ990点に届くリーディング力とはいえなそうですね。


この機会に、僕も自分の苦手を再認識し、対策をScrapboxの方で練っていこうと思います。

また、通勤時間に同時並行で解いていた「part2でる600問」の方も本日で全て解き終わりました。


こちらは正答率が低く、548/628の87.3%でした。


まだまだ伸び代があるので、4月にでも濱崎さん流の対策である「ディクテーション」を使って一気に素地を底上げしていきます。


3月の学習進捗としては、月末までに

・4313単語の仕分け
・part5,6 新・全方位
・part2 でる600問
・濱崎さんの問題集のリーディング部分
・でる1000問

までを全て1周終わらせて、単語抽出までを完了した状態で4月に突入したいと考えています。


現在の進捗としては、以下の通りです。

・4313単語の仕分け(あと200単語で終了)
・part5,6 新・全方位(単語抽出まで完了)
・part2 でる600問(残り単語抽出のみ)
・濱崎さんの問題集のリーディング部分(残りpart7が約20問と、総まとめ模試のpart5,6,7の100問分のみ)
・でる1000問(残り500問)


今月のTOEIC(3月10日)が終わってからリーディングにフォーカスしていますが、半月だけでも結構問題解けましたね。


間違えた問題や、苦手事項は漏れなくScrapboxに集約して行けているので、一気に数を解いても苦手事項は全て記録されているので学習が無駄になっておらず、とてもいい感じです。


4月以降の予定については、主に「1日リーディング100問の多解き」を主軸として、問題集がある限り続けていこうと思っております。


本当はもっと多くの高難易度問題集で高地トレーニングしたいのですが、まだ新形式に対応した高難易度問題集がそこまで出回っていないということもあり、解いておくべき高難易度問題集は3月末時点で全て解き終わってしまうことになります。


なので、この世に存在するリーディング問題集を片っ端から解いていって、もっともっと「知らなかった知識」に出会っていこうと思います。
(知らなかったことは全て単語カードやScrapboxに抽出しておき、後ほど一気に覚えていきます)


予定を立てたのは良いもののスケジュール通りにいかないと足踏み状態になってしまうので、とりあえず目の前の問題集を片付けることから始めます。


明日も頑張ります!