こんばんは、くろっきーです。
本日分の報告を致します。
【Scrapbox URL】
https://scrapbox.io/TOEIC-for-990/
(満点に向けて考えたことなどを書いています)
今日は「でる600問」を78問、「新・全方位」のpart6の問題を48問を解きました。
結果としては、
・part2:65/78
・part6:47/48
でした。
昔からPart6の文挿入問題には苦手意識があったのですが、「新・全方位」で数をこなす中で、注目すべき部分が感覚的にわかってきたので、正答率も上がってきています。
・Howeverを選ぶために前後の文章が対照的なことを言っていることを確認したり、
・Alsoの存在を確認したら、2連続の文章が同じ役割になるように答えを選んだり、
・Someで範囲を限定していたら、それに続く文章ではOtherというそれ以外の範囲に言及している選択肢を選んだり、
・《結論》の役割を持つ文章のあとに続く文章には《理由》が続く方が自然であるなど、
様々なパターンを経験しました。
多くで共通するのが、「副詞に着目する」ということですね。
文章挿入予定のカッコの前後の文章にある副詞に着目して答えを予想していくと短時間で正解を選べるようになります。
これで大方解けるのですが、たまにチンプンカンプンな問題も出るので、その問題にこれからより多く遭遇して、苦手なパターンも攻略できるようにしていきたいと思います。
「新・全方位」の方はあと3日で終わる予定です。取り組み始めたらあっという間ですね。着実に進めてまいります。
明日も頑張ります!