こんばんは、くろっきーです。
リーディング多解き27日目です。
【結果】
・問題集:HACKERSハッカーズTOEICの実戦1000第3リーディング問題集 新形式問題対応 TEST8
・点数:R94
(ミス番号:118, 126, 132, 147, 171, 172)
【Readingデータ】
・Part5,6の所要時間:21分16秒
・問175ラップタイム:50分31秒
・Reading余った時間:0分00秒(10分52秒オーバー)
【Scrapbox URL】
https://scrapbox.io/TOEIC-for-990/
(満点に向けて考えたことなどを書いています)
ついにGWも終わってしまいますね。
この10連休は特に大きな遊びのイベントもなく、引っ越し+勉強だけで終わってしまいました。
「終わってしまった」という表現をすると、それが悪いことのように聞こえてしまいますが、実は僕的には理想のGWだったな、と感じております。
あくまでも僕の感性の問題かもしれませんが、人間が「幸せ」と感じるのに必要な要素の1つは「自分の望む未来に向かって着実に歩みを進められている」という感覚(未来への希望感)だと思うのです。
なぜいきなり幸福論を持ち出したのか、って感じでしょうが、僕たちは人間である以上、多かれ少なかれ「幸せ」を追い求めて生きていると思います。
ならば、僕もその例外でなく、自分なりの「幸せ」を定義して、それを追い求める存在であるはずです。
僕はTOEICの学習を始める以前、【「幸せ」のために必要な構成要素は何なのか?】を真剣に考えたことがあります。
なんでそんなことを考えたのかというと、その当初(2016年1月ごろ)はうつ病のような精神状態だったからです。
(精神科にはかからなかったので診断は付いていないものの、診察を受ければ間違いなく「うつ病」になっていたでしょう)
うつ病になると、「存在しているだけでもツラい」という感覚です。未来に全く希望が無いように感じられるのです。
薬剤師なので、うつ病の治療薬の実態は理解していました。
(一言で言えば「根本解決にならない」です)
僕はその感覚が非常に嫌でした。一生こんな感覚を背負いながら毎日生きなければならないなんて耐えられない、と考えました。
この経験から、僕は「幸せ」に行き着くための方法を必死に考え、その過程で幸せのために必要な要素を1つ見出したのです。
それが「未来への希望」の感覚です。
もっとわかりやすく噛み砕けば「自分の未来は自分の力でコントロールできるんだ」という感覚です。
そして、この感覚はどうすれば持てるのかというと、「努力」や「勉強」によって生まれるのです。
「努力」や「勉強」というのは、究極まで抽象化すると「未来創造」の行為です。
(また、同時に「現状否定」の行為でもあります)
「今を楽しむ」という概念が今の世界ではトレンドですが、僕なりに解釈すれば「過去の経験を踏まえて、未来に楽しみを留保する感覚を今楽しむ」という感覚です。
要は、僕は「努力」や「勉強」さえしていれば、僕なりの「幸せ」の定義を満たすことができるのです。
実際には、「努力」や「勉強」をした上で、自分のコンフォートゾーンを超えた目標を達成できなければ「自分は果たして未来を変える力を持っているのか?」という疑惑がついて回るので、自分に「お前は未来を変えられる存在なんだぞ」と教え込む必要があります。
それを教え込むためのツールが、「TOEIC990点を達成すること」なのです。
僕は実際には英語にそこまで興味はありません。別に英語なんて読めなくても仕事や生活に支障はないですし、英語を流暢に扱って海外の人間とコミュニケーションを取りたいという欲求や、英語を話せないことに大したコンプレックスも持っていません。
それでも、僕の人生においてはTOEIC990点を取ることに意味があるのです。
僕は自分の「幸せ」のために、「自分は未来を変えられる存在なんだ」と教え込まなくてはならないのです。
これが僕のTOEIC990点を目指している理由です。
最近、友人にも「なんでTOEIC990点なんて目指してるの?」と聞かれる機会が増え、そのときにうまく答えられなかったので、バババッと文章にしてみました。
この想いを忘れないように、しっかり学習を進めていきます。
では、今日の復習をやっていきます。
・it was successful enough, but~「それは十分成功していたが〜」、enough→butの流れも自然なパターンとして存在する。(「今のところ」の意味を示すyetは過去形では使えない)(解釈不足)
・international body「国際機関」がわからずに文全体の意味がぼやけてしまった。(知識不足)
・一文挿入問題で、「That’s why ~」→「Judging from the result, it seems that they were successful.」の流れに気づけなかった(解釈不足)
・water consumptionの話なのにwater contaminationの話だと勘違いした(凡ミス)
・一文挿入問題で、「this service has been in development for tow years」→「Once it is launched~」の流れを掴めなかった(解釈不足)
・purpose問題で、本文がcancellation policyの話だったのに、「乗客に中止になった乗船について知らせる」という選択肢を選んでしまった。選択肢の意味を取りきれていなかったが故の曖昧な回答となってしまった。(解釈不足)
今回は知識不足1個、解釈不足が4つ、凡ミスが1個でした。
明日からまた仕事が始まりますね。仕事があるからといってノルマをこなさない理由にはなりませんので、明日からもしっかり100問ずつ解いていきます!
明日も頑張ります!