さぁ、Scrapboxを始めよう!
この記事はScrapboxを触り始めてみようかな、という方向けに書いています。
「Scrapboxって何?」、「Scrapboxにはどんなメリットがあるの?」
という疑問をお持ちの方については以下の記事に書きましたので、ご参照ください。
この記事では、
- Scrapboxの導入方法
- Scrapboxの基本的な操作方法
この2つについて、扱います。
それでは順番に見ていきましょう。
Scrapboxの導入方法
Scrapboxは個人使用においては無料の、Web上のクラウドサービスです。
ログインにはGoogleアカウントが必要となります。
- Googleアカウントを作成する
- Scrapboxのホームページにアクセスしてログインする
1.Googleアカウントを作成する
Googleアカウントはこちらから簡単に作成できます。
※すでにGoogleアカウントをお持ちの方は飛ばしていただいて大丈夫です。
2.Scrapboxのホームページにアクセスしてログインする
Scrapboxのホームページはこちら。
アクセスした先の「はじめる」をクリックすると以下のような画面になります。
このページで先程入手したGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入れると、
続いては以下の画面が出てくるので「許可」を押しましょう。
許可されて、次の画面が表示されたらログイン完了です。
Scrapboxの基本的な操作
続いては、Scrapboxを使う上で最低限押さえておきたい操作を解説します。
解説するのは以下の4つです。
- 新しいページの作成
- 箇条書きの作り方
- ハイパーリンクの作り方
- 画像のアップロードの仕方
この4つを押さえておけば、問題なくScrapboxを使っていくことができるようになるでしょう。
新しいページの作成
ページ上部のプラスマークを押すことで新しいページを作って、新しいページに画面が移動します。
Scrapbox上のどのページを見ていても押すことができるので、
ハッとアイデアが思いついたらすぐにページを作って書き込むことができます。
箇条書きの作り方
Scrapbox特有の操作となりますが、行の先頭で、
「Tab」キーか「スペース」キーを押すことで箇条書きを簡単に作ることができます。
WordやEvernoteを初めとしたデジタルノートの多くには箇条書きの機能は備わっていますが、
いちいち箇条書き専用のボタンをクリックしに行かなくてはなりません。
それと比べるとScrapboxはマウスを使わずにキーボードのみの操作で、
簡単に箇条書きを始めることができようになっています。
ハイパーリンクの作り方
これもScrapbox特有の操作となります。
ハイパーリンクを作るときに使用するのは、以下の2つです。
- ブラケットと呼ばれる括弧⇨ [ ]
- シャープマーク(正式には「ハッシュ」)⇨#
ブラケットに囲まれる、もしくはシャープマークがつくと、
ハイパーリンクとなりクリックできるようになります。
すでにリンク先にページが有る場合は青色、リンク先がない場合は赤色で表示されます。
リンク生成時にリンク先がない場合は、そのページが自動で作成されます。
リンク先へはページ下部にアイコンが表示されるので気軽に行ったり来たりできます。
画像のアップロードの仕方
ページ内に画像が入っていると、ノートのサムネイルに画像が表示されるようになります。
どんなノートなのかを視覚的に判断できるようになるので、何かと便利です。
Scrapboxへの画像アップロード方法は「ドラッグ&ドロップ」で簡単にできます。
手間が非常に少ないので、気軽に画像をアップできるのが非常に助かります。
これで、Scrapboxを使う上で最低限の操作は網羅できました。
より詳しい操作や機能を知りたい!という方は「はじめに」を参照しましょう。
Scrapboxの用途は十人十色
Scrapboxは様々な用途に使えるようにデザインされています。
以下に、様々な使用事例がまとまっています。
以下、ネット上で見つけた様々な使い方をご紹介します。
TOEIC-for-990
https://scrapbox.io/TOEIC-for-990/
早速で恐縮ですが、私が個人用で運用しているScrapboxです。
TOEIC990点を目指す上で必要な考え方や戦略、知識などを体系化する運用をしています。
マンガでわかるScrapbox
https://scrapbox.io/wakaba-manga/
Scrapbox上にコンテンツを作り、そのScrapbox上で教育を行っています。
コンテンツ作る側も気楽に作ることができ、見る側も好きなようにリンクを飛んで学ぶことができます。
バーチャルYoutuberに起きたことをまとめるWiki
特定の大型人気コンテンツを、ファンの有志でWikiを作成しています。
大勢が好きなことを好きなようにまとめていくので、ものすごいスピードでScrapboxが成長していきます。
足りない情報があったり、間違っている情報があっても有志が追加・修正し合う事ができます。
Anatomy
特定の1分野について勉強したことまとめるためにScrapboxを利用しています。
わかりやすい画像も添付されており、非常に見やすいですね。
Abetakalab
https://scrapbox.io/abetakalab/
Scrapboxをブログとして運用しています。
他にも、「Scrapbox ブログ」で検索するとたくさん出てきます。
今後、ブログとしてScrapboxを利用する人が増えてくるかもしれません。
JavaScriptTips
https://scrapbox.io/JavaScriptTips/
特定の分野のちょっと小ネタやコツをまとめています。
勉強をしているときの気づきを貯める場所として運用しても面白そうです。
深く考えず、触ってみよう!
このように、すでに幅広くScrapboxは活用されています。
これは言い換えると、誰がどのような使い方をしても
ストレス無く運用できるということになるのでしょうか。
僕も特に深く考えずに使い始めて、
当初想定していた使い方とは全く別の運用方法になってしまっていますが、
結果的に、自分の勉強生活にマッチした使い方になっています。
まずは、深く考えずに触ってみてください。
きっとあなたにマッチしたスタイルに、Scrapboxが合わせてくれます。
それでは、ありがとうございました。