こんばんは、くろっきーです。
リスニング多解き2週目11日目(1600/5000問完了)
及び、単語学習15日目です(1600/4313単語完了)
【問題集】
TOEIC L&Rテスト プライム模試 400問 TEST2
【点数】
TEST1:93(1週目点数:78、自信の無い回答数:24個、ミス番号:26,48,63,72,74,75,92)
【感想】
公式問題集から離れてから、「自信のない回答数」が20個を越えることが増えてきました。
公式問題集を解いていた時には10個台で安定していたので自信がついてきた感じがありましたが、他の問題集でやってみると、まだまだなんだなと自覚させられます。
ですが、特定のフレーズを重点的にトレーニングしたというわけでもないのにもかかわらず、あらゆる模試を解いても1週目よりもスコアが上がっているということは、聞き取り能力や先読みのスキルも含めての「正答を選ぶ能力」が底上げされたことの証明だと思うので、この調子で数を解いていけばさらに高いスコアで安定するだろうな、という見通しは立てつつ解き進めています。
僕の場合は、このような「安心につながる見通し」がある状態で努力できるときが、過剰に感情が乱されないので一番勉強に熱が入れられます。
「自分が最も心地よい状態で努力できるように、周りの環境を整える」
改めて、これが大切だと思いました。
明日も頑張ります!
・I’m ready to order.「注文いいですか?」
・As far as I know.が単独で使われている時には、基本的にYesのニュアンスを含むと捉えておく
・How come〜の聞き取り不足。How come以下は平叙文になる。 [part3,4]
・closureは遊園地における全体の閉鎖だけでなく、特定のアトラクションが遊べなくなっている状態のこともclosureを言うことができる。
・図表問題で、2択の選択肢に絞ってから、「片方はまだいいです。問題はもう片方です。」という絞り方のパターンがある
・あなたの指示通り注意を払いました→=「私に責任はありません」という暗黙の主張
・be picked up「集荷される」→be mailed「郵送される」の言い換え
・ten years agoが問題文に存在する時にはdecadeの存在を警戒する
・Webサイトに情報を追加することをupdateと表現できる。updateには最新の状態にするというニュアンスのイメージがあったが、単に「更新する」と捉えて情報の付け加えをupdateと解釈する
・図表問題でVacancy Rateがグラフの縦軸にとられている場合、「高ければ高いほど、好ましくない」という心算で先読みをする
・トークのtopicを問う問題はヒントが複数散りばめられていることはなく、ヒントは1箇所のみに出現するとのこと。topic問題を解く時には出だしにより集中が必要。
——————以下、単語学習の+αメモ———————
・getaway「短い休暇」:get away「〜から離れる」、「出入り口」はdoorway
・eclectic「折衷的な」:様々な要素やスタイルから最高のものを選択している様子。足し算からの引き算
・capital「資金」:=fund
・gloomy「停滞気味の」:gloomは「暗闇、憂鬱」、groomは「手入れする」
・title「出版物」:=publish
・screening「上映会」:「選別」という意味も。
・odd「違和感のある、妙な」:=weird, quirky「奇妙な」
・reword「書き直す」:reward「報酬を与える」
・lure「誘惑する」:=entice「誘惑する」
・alter「仕立て直す」:永久に特性や本質を失わずに、何らかの特定の様子で異なるものになること
・replenish「再び補給する」:=refill。以前までからだった何かを満たすこと。plenishという単語は存在しない。
・thriving「盛況の」:=prosperous,booming
・competency「適正」:「有能、才能」という意味はない。competentなら「有能な」という意味はある
・departure「新発展、新展開、新しい試み」:キーワードは「新」
・pitch「宣伝文句」:セールスマンが短時間でプレゼンをして売り込んでくること
・stretch「長さ」:a wide stretch of grassland「広々と開けた草原」
・countryside「田舎」:rustic, rural「田舎の」
・airborne「空中を浮遊する」:borneはbearの過去分詞形。bearには「(風などに乗って」運ぶ」という意味があり、そこから派生している単語だと思われる
・lavish「気前の良い」:=generous
・saline「塩分を含んだ」:毒物のサリンはSarin
・fertile「肥沃な」:=fat
・non-abrasive「表面を傷つけない」:abrasiveは「すり減らす、研磨剤」
・handyman「便利屋」:handy「便利な」