単語・リスニング多解き13日目(1700/4313単語)(1900/5000問完了)

こんばんは、くろっきーです。

リスニング多解き2週目13日目(1900/5000問完了)
及び、単語学習17日目です(1700/4313単語完了)

【問題集】
TOEIC L&Rテスト 至高の模試 600問 TEST3

【点数】
TEST3:92(1週目点数:87、自信の無い回答数:26個、ミス番号:27,29,34,58,61,81,82,98)

【感想】
昨日は休日であったこともあり若干リズムが崩れてしまいましたが、今日で通常通り軌道修正できました。


起こりうるイベントがある程度定まっている平日の方が、ルーチンをこなすことができる可能性としては高いように思えます。


休日は「何をやるのか」がすでに決まっていないことが多い分、1日の中の再現性が悪くなる傾向にあるように感じます。
(だからこそ、事前に「何をやるのか」を計画することの意味が出てくるのだと思います)


平日に大幅な時間を費やしている「仕事」ですが、ルーチンを回す上では大きな役割を果たしているんだなあと改めて感じました。


今回含め、立て続けに90点台前半を出していることもあってコンフォートゾーンが下がっているような気がしなくもないですが、着実に1周目よりかは点数を出せるようになっているので、この調子で進めます!


明日も頑張ります!

[part2]
・この展覧会に行くべきですよ!→I’ve heard about that.「聞いたことあります。」強めの提案に対して「ああ、あれね」という返答は若干不自然だが他の選択肢が不適切なので選ばざるを得ない。
・How long did you spend creating those slides?は2パターンの解釈が可能。一つは単純にスライドの作成時間を聞いているもの。もう一つは、「これだけのものを作るのにどれだけ時間をかけたんだ!?」という驚きを示すことができる。

[part3,4]
・Why don’t we go over there now?「そこにいきませんか?」ここのgo overは「〜を調べる」のニュアンスと捉えておく。
・seek a transfer「転勤を願い出る」
・reallyを使って、「本当にそうなのか確認を取ってくれる?」をConfirm a storyと抽象化可能。really→confirm
・would be fine「もしそうであったとしても大丈夫です」:自分が多少の被害を被っても問題ないですよというニュアンス。wouldを聞いた瞬間にこのニュアンスが出てこないといけない。
・図書館でも映画の上映会をすることがある。

———————以下、単語学習の+αメモ———————
・comb「徹底的に調べる」:=scrutinize「綿密に調べる」
・sanitation「公衆衛生」:hygienic「衛生の」
・decadant「退廃的な」:「わがままな」などのような10代の特徴を捉えたような単語?
・inception「発足」:incentive「動機」
・concur「同意する、同時に起こる」:「同意する」はagree、「同時に起こる」はcoinsideが同義語
・sparkling「輝く」:星のように輝かしい光の点で輝く様
・tackle「取り組む」:take on, undertake
・breakdown「内訳」:break down「故障する」
・inherently「本質的に」:inherent「内在する、固有の、本来備わっている」
・procrastinate「先延ばしにする」:=hold off on
・visibility「認知度」:公報への露出度のこと
・righteously「公正に正しく」:equitably「公正に」
・factually「事実上、事実に基づいた」:in effect「事実上」
・pedigree「由緒、歴史」:bloodline「血縁」
・alien「宇宙人」:align「提携する」
・grid「送電網」:格子や金網などの縦横が入り組んでいるもののこと
・distinction「区別、特性、差別」:extinction「絶滅」
・rather「少々」:somewhat「多少」
・predictably「予想通り」:unforeseen「予想外の」
・much-needed「非常に求められる」:=in-demand, sought-after
・associate(形)「準〜」:associate professor「準教授」
・brew「(コーヒーなどを」入れる」:blewは「(風などが)吹く)
・select「極上の」:selective「好みのうるさい」→マイナスイメージの単語であると認識する
・alleviate「緩和する」:relieve「和らげる」
・prematurely「あまりにすぐに、時期尚早に」:未熟である様子
・dim「かすんだ、ぼやけた」:blurred 「ぼやけた、アウトラインがはっきりしない」