こんばんは、くろっきーです。
リスニング多解き2週目15日目(2200/5000問完了)
及び、単語学習19日目です(1900/4313単語完了)
【問題集】
TOEIC テスト 新形式精選模試 リスニング TEST2,3
【点数】
TEST2:94(1週目点数:85、自信の無い回答数:13個、ミス番号:69,72,74,75,93,100)
TEST3:96(1週目点数:91、自信の無い回答数:16個、ミス番号:15,18,40,63)
【感想】
1周目の時の点数と2周目の点数を比較してみたところ、現時点ではリスニングの平均点が94.5点で、平均で9.5点アップしているようです。
2周目であることを考慮しても、これだけ伸びてくれているのは嬉しい限りです。
ですが、平均が95に乗っていないので、もう2回ほどブレークスルーをさせる必要がありそうです。
今回のリスニング5000問で1段階ブレークスルーを起こし、4月から行う新規問題を使った第二次10000問ノックでもう1段階のブレークスルーを起こしたらリスニングの満点が安定してくる、という見通しです。
満点を取れる時の感覚は、part1~4にかけて「聞こえてくるあらゆる音声が手に取るように理解できる」という感覚だと思うので、この感覚に近づけるように日々解いています。
毎日欠かさずにTOEICの問題を解く生活を始めてから3ヶ月が経過し、もはや生活の一部となっているので、現在の生活スタイルには苦しさは一切ありません。
今は地に足を付けてコツコツ努力する時期だと思っているので、良いリズムが出来上がっている今の環境をフル活用して、リズムを極力乱すことなく歩みを進めていきたいと思います。
明日も頑張ります!
・Has there been interested in the opening?「求人に関心が集まってきましたか?」:似たような音をが出てきた選択肢を消去することで正解が選べないことはなかった。質問文の意味が取れなかったら似たような音の選択肢を棄却するという選択を取ると良さそう。
・nightly rates「一泊の宿泊料金」 [part3,4]
・return with「持って帰る」、〜を返却するではない。
・nearly anywhere you travel→convenient location
・面接を受けた側が、面接官宛にフォローアップの電話(感謝の電話)をすることがある。
・I’ll go ahead and take this tie today.→make a purchase
・How do you like~は相手に感想を聞く時の表現
———————以下、単語学習の+αメモ———————
・superfluous「余計な、不必要な」:=wasted, pointless
・convene「招集する」:intervene「介在する」
・inwardly「心の中で」:inward「心中の」
・bring on「〜を連れてくる、持ち込む」:特定の物事を起こす原因(=inducer)をもたらすこと
・introverted「内向的な」:反意語はoutgoing, extraverted「外交的な」
・underwhelming「つまらない」:whelmは「圧倒する」、圧倒する状態に至らない=つまらない、という意味になる
・lounge「ゆったり座る」:ホテルなどのラウンジはゆったり座っていられる場所という意味
・defference「差額」:=balance
・profusely「過度に」:profuse「豊富な、たっぷりな」
・basin「洗面台」:ボウル型の容器のこと
・sentiment「気持ち」:日本語のセンチメンタルはこの単語から
・covet「切望する」:=desire, be eager for
・conclusive「決定的な」:=decisive, definitive
・unbeatable「価格の安い」:=budget「格安の」
・permissive「寛容な」:=generous, tolerant
・bestow「〜を授ける」:=give as a gift
・rugged「でこぼこの」:rug「絨毯」。両者関係のない単語
・roundtable「討論会」:=conference。同格の関係者が集うこと
・noteworthy「注目に値する」:=remarkable, notable
・attentive「用心深く」:=careful
・rendition「演奏」:芸術活動によって表現された何かを解釈する行為
・impoverish「貧しくさせる」:=deprive
・moderator「管理者」:=custodian
・biodegradable「生分解性の」:degrade「品質を落とす」
・nonsensical「ばかげた」:知性的な意味を持たないこと。sensicalという単語は存在しない
・explicitly「(言葉に出して)明白に」:露骨な態度をとること。嫌味を言っているイメージ?