単語・リスニング多解き29日目(3234/4313単語)(4000/5000問完了)

こんばんは、くろっきーです。

リスニング多解き2週目29日目です(4000/5000問完了)
及び、単語学習32日目です(3234/4313単語完了)

【問題集】
新メガ模試1200問 TOEIC L&Rテスト VOL.1 TEST5,6

【点数】
TEST5:93(1週目点数:90、自信の無い回答数:14個、ミス番号:34,41,45,79,84,92,94)
TEST6:95(1週目点数:91、自信の無い回答数:17個、ミス番号:26,31,37,48,72)

【感想】
昨日は投稿できずに申し訳ございませんでした。


昨日の分も含めて問題を解き、復習まで完了させました。


毎回毎回先読みのリズムを崩さずに!と気張っていると非常に気疲れするもので、さすがにリスニング90回分も同じような解き方をしているとマンネリ化してきて、たまには別のこともやってみたくなるものです。


というわけで、一度実験的に、一切先読みせずに解いてみました。
(TEST5がそれに当たります)


結果としては当然の結果で、先読みをしていない分ミスが多くなりました笑


TEST5はpart1,2がノーミスだったので何だか勿体無い感じもしますが、こういった「遊び」を行うことによって、「あぁ、やっぱり先読みしなきゃダメなんだな」という気づきが得られ、更に「先読み」の重要性への納得感が増すので、結果的に明日以降のpart3,4に対してプラスになったわけです。


僕はかなり偏重してルーチンを守ることを重要視していますが、マンネリを感じた時には今回のような「実験的外し」を盛り込むのも悪くはないのかなと改めて感じました。
(ただし、これもある程度基盤ができてからやるべきだと思いますが・・・)


あと10回分で終わりですね!


さくっと終わらせて、次の苦手を潰す作業がやりたいですね〜。


明日も頑張ります!

[part2]
・Would you mind~が聴こえて定番のNot at all.が来るのかなと待ち構えていたら間接応答の返答が来て伝えたいニュアンスを聞き取ることができなかった。
・gone badがcombatに聞こえて意味がわからなくなった。

[part3,4]
・I’ll have the staff get to work on it today→rush an order.やはり使役動詞の聞き取りが苦手
・何か問題ありますか?→I see your point.:話し手は何か見逃しているポイントがあったかが気になっていた。
・signing up for「〜に申し込む」が聞こえて、選択肢にregisteringがあったため飛びついてしまったが、別の選択肢にbecomingがあった。先読みをしていないとこのような「飛びつき事故」を起こす可能性もあることがわかった。
・Web site addressというフレーズの中でWeb siteが強め、addressが弱めに発音されていたため、addressが聞き取れておらず、ミスにつながった。
・I’m really looking forward to taking over→changing event management:looking forward toのフレーズで「〜するのが楽しみです」というニュアンスをスムーズに頭に思い浮かべることができず、その直後にtaking overが出されたためミスにつながった。
・in a few minitesでミーティングが始まってしまう→want to delay a repair
・a draw→contest。紛らわしい選択肢と同じフレーズが音声から聞こえてそちらに釣られてしまった。この言い換えは特殊なので知識として知っておかないといけない。
・レストランでのレジのpayment methodの変更→new sales procedure:営業マンが営業をしていく方法の手順と捉えていたが、レジでの販売についてもsalesと表現しても良いようだ
・ensure we don’t lose sales.:loseとsalesがリンキングしているため聞き取りづらかった
・discuss any concerns→address employee questions

——————以下、単語学習の+αメモ———————
・have ~ over「〜を客として迎える」:greet「〜を迎える」
・let in「〜に入れる」:put in「〜に参加する」
・guide A through「Aにわかりやすく説明する」:walk A through「Aに順を追って説明する」
・save trouble「手間を省く」:omit「〜を省略する、省く」
・get on with it「さっさとやる」:with it「時代に遅れないように」、get moving on「〜にすぐに取り組む」
・crumb tray「くず受け皿」:crumb「くず、パンくず」
・come in「〜の形で売られる」:「やってくる」という意味も。
・without reservation「何の懸念もなく」:reservation「懸念」
・keep 人 in the loop「〜に最新の情報を送る」:in the loop「情報を与え続ける」
・acclimate to「〜に順応する」:=adapt to
・lend a hand「〜を手伝う」:=help out with