こんばんは、くろっきーです。
リスニング多解き2週目32日目です(4300/5000問完了)
及び、単語学習35日目です(3534/4313単語完了)
【問題集】
ETS TOEICの公式問題集LCリスニング 出題機関未公開2017最新実戦質問独占公開 TEST5
【点数】
TEST5:92(1週目点数:91、自信の無い回答数:17個、ミス番号:18,35,42,64,65,80,84,97)
【感想】
今日はいつもと英文を聞き取る感覚が異なりました。
英文が耳に入ってきても、意味が自動処理で浮かんでこないといいますか、まさに右から左に流れていくような感覚です。
聴き慣れているフレーズならまだなんとか意味を取ることができましたが、あまり聴き慣れていないフレーズ部分は完璧に聞き逃し状態でした。
ゆえに、なんとか前後の文脈に頼って回答することになった問題もいつもより多めです。
やはり、日々のパフォーマンス管理の重要性をヒシヒシと感じます。
僕がパフォーマンスを最大化する上で重要視しているのは、
・睡眠(毎日23時台就寝+7時間以上の睡眠)
・食事(腸内環境をベストに保つ)
・運動(週4回のトレーニング)
・呼吸(無意識でも酸素吸入量が最大に保たれる姿勢の保持)
・戦略(不断のモチベーション+適切な学習方法+健全なマインドセット)
の5つです。
今回は1つ目の「睡眠」が不十分な生活を長らく続けていたので、そこからガタが来た、という印象です。
早く寝るサイクルを作ることを優先しなきゃですね、一度崩れてしまうと立て直すのは至難の技なのですが、朝活を研究していたときに重要だと判明した「23時台に寝ないとパフォーマンスに影響が出てしまう」という危機感を強化して、睡眠サイクルを健全化していこうと思います。
(と言いながら、今日も余裕で日を跨ぐギリギリですが笑)
一日の生活の土台の強化をするということは、今後の人生全体の質の強化を意味します。
毎日の習慣が人生を構成しているのは事実なので、細かい一つ一つの習慣の質をあげて、人生全体の質を底上げして参ります。
明日も頑張ります!
・「もうエスカレーターの点検終わってた?」→「私はオフィスにいました(だから知りません)」のパターン。このパターンは苦手意識が強い。3週目を解くときには、Part2出る600問で類似カテゴリの問題を追加で解いていくことにする [part3,4]
・Tourを体験する側でも動詞は受動態にする必要はない。tour「〜を見て回る」という意味もある
・higherをhireだと思い込んで誤答。断片的に聞いているからこうなる
・someone I used to work with=A former colleague
・conferenceの聞き逃し
・文章の7割が正答の根拠になっており、ほとんど聞き取れていなかったことによるミス
・be going to release a new mobile phone similar to ours=will market a similar item
・consultantの音は聞き取れていたが、constructionを見て勘違いして選んでしまった(1週目もやっていたミス)
——————以下、単語学習の+αメモ———————
・move in「運び入れる」:walk in「中に入る」
・sketch out「概略を述べる」:=outline, brief
・make a comeback「再び活気を取り戻す」:=revitalize
・arrange for「手配する」:account for「説明する、占める」
・along the way「〜の途中で」:on one’s way「途中」
・be employed on「従事する」:=engage in
・get into「到着する」:=make it to
・half past six「6:30」:ten to 4 o’clock「3:50」
・put on a performance「出し物をする」:put on「催す」、throw「(パーティなど)を催す」
・look over「目を通す」:=go over、overlook「見落とす」
・in place「実施されて」:=in effect
・firsts of all「まずはじめに」:for starters「手始めに」