単語・音読学習1日目(200/4313単語)

こんばんは、くろっきーです。

単語暗記および音読学習2日目です(200/4313単語完了)


音読をやってみましたが、全然追いつくことができなくてびっくりしています。


こういった積極的に試行錯誤を求められる「取り組み始め」の状況が一番苦しく感じるので苦手なのですが、必要性を実感しているのでどうにか耐えられています。


こういう”序盤”は、「自分はどういった手順で物事を進めていたのか」を確認しておくと、明日以降に実行するときにそれが足がかりになるので、行動し始めるハードルが低くなります。
(自分がつけた足跡をなぞっていく感覚です)


今日の手順としては、

1. スクリプトを0.5倍速で聴く
2. リンキング・脱落・息継ぎ・「ジ」と発音するtheをスクリプトに印をつける
3. 移動中やひたすら聴く
4. 1フレーズずつ順番に、低速でオーバーラッピングを行ない、そのフレーズに対して口を慣らす
5. できるところまで2時間近く音読に取り組む

このような手順でこなしましたが、半分も音読できず、音読した部分も「なんとか付いていけるようになった」レベルで終わりました。


何事も「スタートに一番エネルギーが要る」ものだと思うので、たとえ1週間で1スクリプトになってしまおうとも、音声と同じようなスピード・発音・テンポで音読できる(=完コピ)レベルまで仕上げていきたいと思います。

———————以下、単語学習の+αメモ———————
・by then「その時まで」:このthenは前置詞の後ろについているので名詞かと思ったが、副詞の役割をしている。weblioによると前置詞によって修飾されているthenの意味は「その時」のみ。
・in all aspects of~「〜のあらゆる面で」:in the aspect ofで「〜の面で」という意味。aspectがallに修飾されているため複数形になっているが、元のスタンダードな使い方では冠詞はthe。
・safety hazard「安全上の問題」:複合名詞になっている。ABという複合名詞の解釈は「B of A」で訳を取るとわかりやすい。safe hazardではないので注意したい
・turn in「返却する」:「提出する」の意味が頻出だが、「(使用済み、不要なもの)を返却する」という意味合いでも出題された。
・during the daytime「日中」:daytimeの時間範囲は「日が出ている時間帯」のこと。つまり、日の出から日の入りまでの時間帯を指す
・in full swing「真っ最中で」:似ている単語=前置詞amid、in the middle of~
・to date「今まで」:似ている単語=so far、thus far
・for your information「ご参考までに」=for your reference
・take after「〜に似ている」:間違えそうになる単語=look after「〜の世話をする」
・bring系の熟語:bring around「回復させる」、bring down「〜を打ち倒す」
・make a move「行動を起こす」:move系の熟語は引越しシリーズの意味が多いが、これは「引越しをする」ではない
・have a sound understanding of「〜についてしっかり理解する」:形容詞のsound「確実な根拠のある、しっかりした」
・動詞+outシリーズ:head out「出発する」、put out「〜を消す、外へ出す」
・sign out for the day「退社する」:sign out listは「貸出リスト」
・try out for「〜に応募する」:=apply for
・in accord with「〜に一致して」:似ている単語=in line with「〜に一致して」
・覚えづらかった単語:put down「〜書く」、gear up for「〜を準備する」、leave off「(仕事・話などを)中止する」、be way of「〜のために」、to that extend「この点で、その程度まで」