NO IMAGE

【WSL #11】モチベーションが続いたら、次は「学びの最大化」を考える

 これからは「学びの最大化」について書いていきます

こんばんは、くろっきーです。

WSL(Writing Studying Log)の#1〜10の記事では、「モチベーション」に関する記事を多めに書いてきました。

その時折に自分が考えていたことを発信するようにしていたので、僕の2022年1~2月の課題は「モチベーションを維持して、とにかく毎日続けていく」ということだったのだと思います。

ところが、ついにモチベーションの観点から書く内容が浮かばなくなってきました。

単にネタ切れと言ったらそれまでですが笑、僕の内部環境の変化が1番の要因なのではないかと思っています。

本日のアカウンタビリティパートナー(日々の進捗を報告し合うパートナー)に以下のような投稿をしていました。

ブログ更新が叶わず、流れが悪くなった感じがありました。

ですが、英作文をノルマ通りやって「流れ悪いなぁ」と感じるってことは、ある程度コンフォードゾーンが育ってきた証拠だと思います。

今日の夕方までにブログを更新すれば◯◯さんからの課題はクリアなので、そこを目指して行きます!

いつの間にか、毎日のノルマに取り組んでいくことは当たり前の習慣となり、その当たり前の習慣ができていないと「流れが悪い」と不満を抱くようになっていたのです。

確かに、2022年1月頭には英作文は1日1セクションのペースで進めていたところを、今では1日4セクションやって当たり前で、加えてブログ更新や筋トレもノルマを決めてやっているという感じですからね。

投稿の中にもありますが、「コンフォートゾーンが育ってきた」ということなのでしょう。

僕の内部のコンフォートゾーンが育ってきたことで、「毎日続けるために、モチベーションを捻出しなくては!」という意識が薄れ、アンテナが立たなくなってモチベーションをテーマとした記事を書くことができなくなったという感じですね。

では、次はどこに問題意識を持ってアンテナを張っているのかを自問してみると、

  •  問題意識:モチベーションが出ないという課題が解決して、自然と続けられるようになったものの、ただ続けているだけで学びが少ない体験ばかりしていたらもったいないな
  • アンテナ:単位時間あたりの学びが最大化されるような、体験価値の高い時間を過ごすには何が必要だろうか?

となりました。

今考えただけでも、

  •  「目標の立て方」によって学びが増えるか
  •  自分のストレスを最小化できていれば学びが増えるか
  •  どのような環境にしておけばが学びを増やせるのか
  •  フロー体験/ゾーン/ピークエクスペリエンスという概念の解説

これだけネタが出てきました。

特にフロー体験については、僕も洞察を深めたい分野なので、これから書いていくのが楽しみです。

というわけで、これからは大きなテーマは入れ替わりますが、これまで通り1週間に2〜3記事のペースで更新して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。


以下は目標管理・進捗メモ・今後の予定・余談となります。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

目的・目標

目的

  • 英語におけるオールマイティとなる
  • オールマイティになっていく過程をお見せする中で役立つノウハウを紹介する
  • 英語学習の理解度を上げる
  • 英語学習のモチベーションを維持する
  • アウトプット中心の生活環境にシフトさせ、文章での価値提供に慣れていく

目標

  • 英検1級合格
  • ブログ記事年間で100記事

現在の進捗

  • 2021年12月1日:参考書1冊目として『[はじめる編] 英作文のトレーニング 新装版
    • 活動:未知のフレーズを単語カードに抽出
    • 結果:600フレーズ分暗記
  • 2022年1月1日:参考書2冊目として『例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする
    • 英文法知識をScrapboxに抽出+未知のフレーズを単語カードに抽出
    • (現在進行中):93セクション/105セクションまで

今後の方針

  •  英作文:105セクションまで完了後、『例解』内のフレーズを単語カードに抽出作業→実際に覚えていく
  •  ブログ:「モチベーション」テーマから「学びの最大化」のテーマへシフトして記事を更新していく。

余談:読書の習慣も始めます!

自分の人生におけるテーマが「学びの最大化には何が必要なのか?」という問いになったことで、その問いを解消しようと読書欲が湧いてきました!

さっそくフローについての本をAmazonで数冊注文をしたのですが、この瞬間が読書モチベーションのピークにもなりやすいので、届いたら早速毎日の習慣に組み込んでいきたいと思います。

毎日ゲームをする時間は確保しているのですが、徐々にゲームの時間すらも学びの時間に置換される気がしますね。

無理にゲームをやめよう!と意気込むよりも、自然な流れで無くなっていくのが良い形式でしょうね。

もしゲーム習慣の断捨離に成功できたら、そこらへんの記事も書こうと思います。

それでは、本日はこのへんで。

ありがとうございました!