NO IMAGE

【WSL #4】”自分を歪めて努力する”のではなく”周りを整えて努力する”

 自分を変えようにも、なかなかうまく行かないもの

こんばんは、くろっきーです。

だいぶ寒さが厳しくなってきました。

そんな寒い中でも、最近は朝早めに起きて朝活英作文を勉強しております。

これまでの僕は、朝活やろうと意気込んではいましたが、「寒いから布団から出たくない」と言い訳をして、仕事に間に合うギリギリの時間まで布団に潜ってスマホをいじっていました。

お布団、気持ちいいんですよね・・・。

何度も何度も朝活に憧れては挑戦するのですが、自分の意志ではなかなか習慣にならずに、自分の意志の弱さに落胆する日々でした。

そんな僕でも、ちょっとしたことを変えただけで毎日朝活ができるようになったのです。

そのちょっとした変化について、今回はお話します。

 周りを整えると、勝手に自分が変わる

「ちょっとした変化」と言うと、本当にちょっとした変化なのですが、何をしたかというと、自分の部屋を片付けて整理整頓をしました。

あまりに部屋がゴチャゴチャしていて、自分の部屋では勉強したくないという思いが強くなったので、一念発起して玄関からクローゼットの仲間で隅々まで徹底的にきれいにしました。

するとどうでしょう?

次の日から、毎日欠かさずに朝活ができるようになりました。

気持ちの良い環境を作ることで、無駄にエネルギーが消費されず、机に向かうエネルギーが出るのだと感じましたね。

 周りを整えるときは、他人を参考にする

なお、自分の部屋を片付けるときは、ガジェット系Youtuberや整理整頓系Youtuberを参考にして、徹底的に真似ることを意識しました。

Youtubeで発信されている方は、プロ顔負けの技術を無料で公開してくださっているので、とても参考になります。

マネするだけで、かなりハイクオリティの部屋ができるのでおすすめです。

いやーしかし、プロの技術を無料で手に入れることができるなんて、なんと便利な時代でしょうか・・・。

手に入れることができるかどうかは、アンテナが立っているかどうかだなぁとしみじみと感じます。

 自分で答えを見つけるのもGoodだが、他人を参考にするのもGood

これは人のタイプによると思うのですが、「研究者」タイプの人って特に「自分で答えを見つけたい」という欲求が強いと思うんですよ。

というのも、僕も「研究者」タイプでして。

自分で答えを見つけようとする分、あまり他人に答えを求めようとしないんですよね。

だって、他人が答えを知っていたら、自分が答えを見つけたことにならないんですもの。

でも、最近になって、これはかなりもったいない傾向だなと思えるようになりました。

僕がTOEICで満点を取れたのも、満点をすでに取得している人のおかげですし、自分ひとりの力で満点まで行ったなんて、到底言うことができません。

僕の周りにいる人が支えてくれたからこそ、大きな結果が出たのだと純粋に感じています。

だからこそ、自分を変えないといけないときには他人というフィルターを通したほうがうまくいくと思うのです。

これは決して「自分で答えを見つける」という行為を下に見ているわけではありません。

自分で答えを見つけようとして見つからなかったら潔く他人を参考にするのも良いよね、という話です。


以下は目標管理・進捗メモ・今後の予定・余談となります。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

目的・目標

目的

  • 英語におけるオールマイティとなる
  • オールマイティになっていく過程をお見せする中で役立つノウハウを紹介する
  • 英語学習の理解度を上げる
  • 英語学習のモチベーションを維持する
  • アウトプット中心の生活環境にシフトさせ、文章での価値提供に慣れていく

目標

  • 英検1級合格
  • WSL記事を年間で100記事(ブログ記事100記事から更新しました)

現在の進捗

  • 2021年12月1日:参考書1冊目として『[はじめる編] 英作文のトレーニング 新装版
    • 活動:未知のフレーズを単語カードに抽出
    • 結果:600フレーズ分暗記
  • 2022年1月1日:参考書2冊目として『例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする
    • 英文法知識をScrapboxに抽出+未知のフレーズを単語カードに抽出
    • (現在進行中)

今後の方針

これまでは1日1セクションペースで進めてきましたが、そろそろ着手することに慣れてきたので、進行ペースを早めていこうと考えております。

まずは1日2セクションですね。

そこから1セクションずつ加速させていきます。

余談:Youtubeに投稿するために、動画の勉強をしています。

Youtubeには「Vlog」と呼ばれる「動画によって、自分の活動を投稿する」というジャンルが流行してきています。

先日友人から「Study Vlog」というジャンルを教えてもらい、僕も見てみたのですが、これが視聴側のモチベーションも上げてくれるんですよね。

僕はもともと何かを目指して勉強することが好きですし、そういう人たちと交流を持って仲良くなりたいと思っていますので、近いうちにStudy Vlogを投稿できるように準備を進めております。

すでに撮影できる環境は整いましたので、あとは編集を勉強しつつ、コツコツとYoutubeに投稿してまいります。

Youtubeをやっていく中で、動画作成の技術が身についてくれば、いろいろな表現ができるようになりますからね、とてもワクワクして勉強しています。

こちらの方も、時々余談の中で進捗を報告したいと思います。

それでは、今日はこのへんで!

今日もお読みいただきありがとうございました!